

院長新聞
-
予約方法についてスマホやパソコンから インターネット予約ができます。 ・スマホパソコンからの ご予約はこちらから 受け付けています。 ・ご予約についての 詳しい説明はこちらから。
-
シミの治療についてシミの種類や症状により治療内容や費用が異なりますので、受診時に詳しく説明させて頂きます。お化粧をしたままご来院ください。
-
ホクロの治療についてホクロの形態により治療内容や費用が異なりますので、受診時に詳しく説明させて頂きます。お化粧をしたままご来院ください。
-
医療エステについてお悩みの症状に応じて治療内容や費用が異なりますので、受診時に詳しく説明させて頂きます。お化粧をしたままご来院ください。 医療エステの初回のご予約はお電話のみで承っております。2回目以降はインターネットでのご予約が可能です。
-
医療レーザー脱毛について部位や範囲、発毛状況に応じて 回数や費用が異なりますので、 受診時に詳しく説明させていただきます。 お化粧をしたままご来院ください。 詳しくはこちらから。 *医療脱毛の項目です。
-
当院オリジナルのドクターズコスメの購入方法についてご来院時には、 当院でご購入いただけます。 または オンラインでも ご購入いただけます。 スマホから簡単にご注文いただけます。 詳しくはこちらから。
-
お薬のみの希望について基本的には診察させて頂いてから処方箋を発行させて頂きます。 こちらからご予約ください。
-
キャンセル料について医療エステ、医療脱毛レーザーにはキャンセル料が発生します。キャンセル料の詳細については、初回のカウンセリングの際に御説明させて頂きます。 一般診療では、キャンセル料は頂きませんが、無断キャンセルが続いた場合は、以降のご予約は承れませんので必ず事前にご連絡をお願いします。
2025/4/19
読売新聞に
副院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
新入社員の早期離職が
問題視されています
厚労省の調査によると
大学を卒業して
就職後3年以内の
離職率は35%で
3人に1人以上が
辞めていることになります
最近は面倒な手続きを
代理で行ってくれる
「退職代行サービス」を利用して辞める人が多いそうです
退職理由は
以前は職場環境への
「不満」が多かったようですが
最近は自分が
何者にもなれないという
「不安」によるもの
が多いそうです
トランプ関税や戦争など
世界を覆う不安が
個人の不安に
拍車をかけている
かもしれません
2025/4/16
読売新聞に
看護師の作品が掲載されました。

〜解説〜
大相撲3月場所で
新横綱豊昇龍は
初日から黒星スタート
その後も黒星を重ね
新横綱としては
双羽黒以来
39年ぶりの
途中休場となりました
豊昇龍の
横綱昇進に関しては
昇進直前の
3場所の成績が33勝と
実力を疑問視する
意見もありました
それでも
横綱に昇進した以上
次の5月場所で
好成績を
残して欲しいものです
中森明菜さんのヒット曲に
「飾りじゃないのよ涙は」
があります
横綱の地位は
飾りじゃありません
2025/4/14
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
その日の
最高気温が
25度以上になる日を
「夏日」
30度以上に達する日を
「真夏日」
と言います
過去の気象庁の観測では
3月に真夏日を記録したのは
1999年の奄美大島だけでした
ところが
今年は九州の宮崎県
大分県や本州の新潟県でも
真夏日を記録しています
東京都心でも
3月に夏日を3回記録し
これは150年の
観測史上初めてです
以前は寒暖差でしたが
今年の春は
寒暑差で体調を崩すようです
2025/4/11
読売新聞に
経理の作品が掲載されました。

〜解説〜
米国のトランプ大統領は
貿易相手国の関税率や
非関税障壁を踏まえて
自国の関税を引き上げる
「相互関税」として
日本には24%の
関税を課すことを
明らかにしました
しかし
1週間後
中国を除く
多数の国に対して
相互関税の適用を
90日間停止すると
発表しました
トランプ関税は
世界各国に
迷惑がられています
2025/4/5
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
田中将大投手が
巨人に移籍後
初先発で
初勝利をあげました
2007年に
楽天に入団し
2013年には
無傷の24連勝をあげ
2014年に
ヤンキース移籍後も
7年間で78勝をあげた大投手も
昨年は古巣の楽天で
1勝もあげられず
今年から
巨人に移籍しました
これで日米通算198勝です
あと2回笑えれば
200勝達成ですね
2025/3/28
読売新聞に
副院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
新卒の初任給引上げの流れが
加速しています
優秀な人材確保のため
初任給30万円超えを提示する
企業が増えています
多くの企業では
先輩社員との間で
給与の逆転現象が
起きないように
調整しているようですが
既存社員からは
不満の声も
上がっているようです
新入社員の教育を担当する
先輩社員は新人から
授業料をとりたいと
思っているかも
しれませんね
2025/3/24
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
春は入学試験の季節です
合格を表す言葉に
「桜咲く」があります
私が受験生の頃は
合否の発表は
掲示板か郵送でした
遠方からの受験生は
直接掲示板を
見に行くことができず
郵送では時間がかかるため
普及したのが
合格電報でした
当時の電文は
カタカナのみで
文字数が増えると
料金が高くなるので
よく使われたのが
「サクラサク」でした
今はインターネットの普及で
スマホの画面で
すぐに合否がわかる
便利な時代です
受験生の皆さんの
スマホ画面に
たくさんの桜が
咲くことを願っています
2025/3/21
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。
.jpg)
〜解説〜
令和の米騒動に際し
政府は
備蓄米の放出を決めました
今回放出される備蓄米は
去年とおととしに
収穫された米で
産地別では
新潟産が多く
産地品種銘柄別では
山形県産の「はえぬき」
次いで
福島県産の「天のつぶ」
富山県産の「コシヒカリ」
などの順です
JA全農は
備蓄米の販売に際し
「備蓄米」と表記しないように
取引先に要請しています
JA全農は
政府から落札した
備蓄米の販売では
必要経費のみを
加算するにとどめ
利益を稼がない方針である
としていますが
落札量や
落札価格は非公表です
JA全農は
備蓄米非表示は
「混乱を避けるため」とし
江藤農水相は
JA全農の要請に対して
「隠そうとか利益を出そうという意図を持っているわけではない」
と理解を示していますが
一般の米と区別して
販売したい業者や
流通の透明化を求める
消費者からは
反発も起きています
JA全農は
複数の銘柄を
混ぜて売る場合は
「ブレンド米」と表記しても
よいとしていますが
いっそのこと
「ブラインド米」としては
いかがでしょうか?
2025/3/18
読売新聞に
看護師の作品が掲載されました。

〜解説〜
スーパーの棚から
米が消え
あっても価格が高い
という状態が続いています
1993年の記録的な冷夏で
米不足に陥った経験をもとに
政府は1995年から
備蓄米制度を導入しました
政府が農家から
毎年20万トンずつ
米を買い上げ
5年間保管してから
飼料用に売却しています
つまり日本は常に
100万トンの米を
備蓄しています
今回の米不足に際し
政府は21万トンの備蓄米を
民間の業者に
売り出すことにしました
備蓄米の放出で
食卓に明るさが
戻るといいのですが...
2025/3/16
読売新聞に
経理の作品が掲載されました。

〜解説〜
私は待ち合わせを
本屋さんですることが多いです
自分が早く着いても
相手が遅れて来ても
立ち読みをしていれば
あっという間に
時間が経つので
ストレスが少ないからです
ところが最近は
本をネットで検索し
購入する人が
増えているため
本屋さんが減っています
昭和の漫画や
コントに出て来る
立ち読み客の周りで
書店のオヤジさんが
ハタキ掛けで
嫌がらせをするシーンも
貴重な文化遺産に
なりそうですね
2025/3/8
読売新聞に
副院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
トランプ大統領
(共和党)は
アラスカ州にある
北米最高峰の
デナリ山(標高6100m)を
かつての通称
マッキンリー山に
戻す考えを示しました
この地域には
金鉱があったため
金本位制の擁護者だった
マッキンリー元大統領
(共和党)にちなんで
マッキンリー山とも
呼ばれていましたが
アラスカ州は
1975年に
地元先住民の言葉で
「高いもの」を意味する
デナリ山を正式名称とし
オバマ元大統領
(民主党)も
2015年に
これを了承しました
メキシコ湾に関しても
トランプ大統領は
アメリカ湾とする
大統領令にサインしました
日本では
夫婦別姓について
論議されていますが
名前の問題は
夫婦だけではないようです
2025/3/6
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
新宿駅前のアルタが
2月28日に閉館し
45年の歴史に
幕を下ろしました
東口の大通りに面して
大型ビジョンがあり
待ち合わせ場所として
親しまれてきました
7階のスタジオでは
民放のバラエティー番組
「笑っていいとも!」が
公開生放送されたことでも
有名です
時代の流れとはいえ
多くの人々の出会いを
見届けてきた
アルタの閉館は寂しいです
今日ばかりは
「泣いていいとも」ですね
2025/3/4
読売新聞に
看護師の作品が掲載されました。

〜解説〜
祖母の小学生時代は
給食がなかったそうです
昼食時間に
友達がふたで隠しながら
お弁当を食べていたので
覗き込むと
真ん中に梅干しが一つある
ご飯だけの
お弁当だったそうです
友達は
「おかあちゃんが、
おかずを入れて
あげられなくて
ごめんね」
と言っていたと
涙目になったそうです
祖母は友達に卵焼きを
分けてあげたそうです
現在は米不足
米価高騰で
政府は備蓄米放出を
決定しました
今だったら
そのお友達も堂々と
日の丸弁当を
食べることができます
令和の米騒動に際し
優しかった祖母から
聞いた話を思い出しました
2025/2/24
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。
.jpg)
〜解説〜
外交の基本は「交渉」ですが
不動産屋上がりの
トランプ大統領は
商売感覚で外交を進め
関税を武器に
「取引」をしています
前回の衆院選で
少数与党に転落した
自公政権も
予算成立のためには
国会での野党の賛成が必要で
野党が要求している
「年収の壁」や
「教育無償化」などで
「取引」をしているようです
「交渉」の方が
「高尚」な気がしますが・・
2025/2/24
読売新聞に
経理の作品が掲載されました。

〜解説〜
「日本沈没」は
1973年に刊行された
小松左京のSF小説です
高度成長に浮かれる
日本への警鐘として
書かれましたが
執筆に時間がかかり
経済成長の終焉と
シンクロした結果
空前の
ベストセラーとなりました
1月に八潮市で起きた
道路の陥没事故は
SFではなく
紛れもない事実です
老朽化した
下水管の破損が
原因とされています
日本には耐用年数を過ぎた
インフラが多く
「日本陥没」は現実として
受け止めなければなりません
2025/2/20
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
トランプ大統領は
カナダとメキシコからの輸入品に
25%の関税をかけると
発表しました
米国に流入する
不法移民や薬物を
食い止めるための
措置だとしています
さらに自国の
自動車産業を保護するため
米国に輸入される
自動車への25%の関税を
検討していると表明しました
昨年日本から
米国に輸出された乗用車は
約130万台で
日本の自動車産業は
大きな打撃を受けます
日本の自動車メーカーは
海外にも生産拠点があるので
世界経済にも
深刻なダメージとなるでしょう
薬と同じように
関税も用法・用量を
守って欲しいものです
2025/2/18
読売新聞に
副院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
石破茂首相は
施政方針演説で
「楽しい日本」
を打ち出しました
すべての人に
安心と安全を保障し
希望や幸せを実感できる社会を
目指すとしています
これに対して野党からは
物価高に苦しむ国民の実態を
把握していないと
批判が相次ぎました
物価の上昇に
賃金の伸びが追い付かず
実質賃金はマイナスが続き
国民は苦しい生活を
強いられています
外国人旅行客は円安で
宿泊費や飲食代の
高騰も気にせずに
日本を楽しんでいます
今のところ
「楽しい」のは外国人で
日本人は「苦しい」ようです
2025/2/9
読売新聞に
看護師の作品が掲載されました。

〜解説〜
原辰徳さんは
2002年から2年間
2006年から10年間
2019年から5年間
通算3度
17年間にわたって
読売ジャイアンツの監督を務め
2009年には
野球の日本代表監督も
務めました
新春恒例の箱根駅伝は
青山学院大学が
大会新記録で連覇しました
原晋さんは
2004年から監督を務め
2015年の初優勝からは
11大会で8度優勝しています
今や原監督と言えば
駅伝の監督を
思い浮かべる方が
多いのではないでしょうか?
2025/2/6
読売新聞に
経理の作品が掲載されました。

〜解説〜
沖縄はかつて
琉球王国と呼ばれていました
琉球王国は
1429年(室町時代)に成立し
1879年(明治時代)まで
450年間にわたり
沖縄とその周辺諸島を
支配していました
明治になって
日本に組み込まれますが
太平洋戦争で
日本から切り離され
戦後は米国の施政下におかれ
1972年に
日本に返還されました
7月25日に
ジャングリア沖縄が
開業します
沖縄県初の
大型テーマパークで
恐竜体験のアトラクションや
ショーが楽しめます
これまでは沖縄と言えば
琉球というイメージでしたが
これからは
恐竜となるかもしれませんね
2025/2/3
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
若手人材を確保するため
大企業を中心に
初任給の引上げが
過熱しています
1991年のバブル経済崩壊後
新卒採用が
著しく減った時期
(就職氷河期)は
世の中が冷え込み
初任給は低く抑えられ
1社でも内定をもらえれば
十分な時代でした
その世代の方々にとって
昨今の新卒初任給30万円台は
破格の厚遇に映るようです
就職氷河期は
「就職ジャーナル」
(リクルート社)の造語ですが
初任給の冷遇一つをとっても
うまい表現だと
感心させられます
2025/1/25
読売新聞に
看護師の作品が掲載されました。

〜解説〜
キャベツの販売価格は
例年の3倍以上に上昇し
高止まりが続いています
農林水産省の調べでは
昨夏の記録的な猛暑と
今冬の雨不足の影響で
主な生産地である
愛知県や千葉県で
キャベツの生育が悪く
出荷が遅れているのが
要因のようです
はらぺこあおむしの
せいにしてはかわいそうですね
2025/1/19
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。
.jpg)
〜解説〜
毎年12月に
その年の
世相を反映する
漢字が発表されます
2024年は「金」でした
パリオリンピックでの
日本人選手の活躍
政治の裏金問題
金目当ての闇バイト
物価高騰などが
話題になったからです
さて2025年の
今年の漢字は
何になるでしょうか?
年初めから
東京女子医大元理事長の
背任行為や
三菱UFJ銀行職員の
貸金庫窃盗などで
金塊が話題になっています
このままいくと
今年も「金」の字が
連覇しそうですね
2025/1/18
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
2024年元日に
能登半島を
震度7の地震が
襲いました
その後
3月に
福島県沖
茨城県南部
4月に
岩手県北部と
東北から
関東にかけて
震度5弱の地震が起きました
その後は
九州を中心に
4月に豊後水道
8月に日向灘で
震度6弱の大きな地震が起こり
11月には
再び能登半島を
震度5弱の地震が襲いました
このように2024年は
日本列島各地で
大きな地震が多発しました
2025年は
大きな地震が
起きないことを願っています
2025/1/17
読売新聞に
副院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
ペットは
家族の一員であるという
考え方もあり
ペットの死や通院を理由に
休暇取得を認める
「ペット休暇」を
導入している企業もあります
ペット休暇は
福利厚生のうち
特別休暇に当たる制度で
企業が自由に設定でき
原則無給です
しかし、最近では
ペット休暇を
有給休暇にする企業も
出てきています
映画「釣りバカ日誌」で
ハマちゃんが
会社をずる休みする際に
「もう生きている
親戚がいないんだよ」と
みち子さんに
ぼやいていたシーンが
思い出されます
今なら
「ペットの○○が」という
言い訳も使えますね
2025/1/11
読売新聞に
看護師の作品が掲載されました。

〜解説〜
2024年は
災害や事件
事故の多い年でした
元日に能登で
最大震度7の大地震が起こり
翌2日は羽田空港で
能登へ救援に向かう
海上保安庁の飛行機に
日本航空の旅客機が
衝突炎上しました
その後も
東北や九州で地震が続き
5月からは
北関東を中心に
闇バイトによる
強盗事件が頻発しました
9月には
復興を妨げるかのように
能登を記録的な大雨が襲い
12月には
マクドナルドの店内にいた
中学生が刃物で
刺される事件が起きました
2025年は
穏やかな1年であるように
祈りたいですね
2025/1/9
読売新聞に
経理の作品が掲載されました。

〜解説〜
昨年10月の衆院選で
自民党は連立を組む
公明党とともに議席数を減らし
両党合わせても
過半数を割り込み
30年ぶりに
少数与党となりました
石破政権は
野党の協力を得なければ
予算案や必要な政策を
前に進めることが
できない状況にあります
新年会も
盛り上がりませんよね
2025/1/8
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
故野村克也監督は
数々の名言を残しています
その一つが
孫子の兵法から学んだ
「負けに不思議な負けなし、
勝ちに不思議な勝ちあり」です
勝負事では
負けるときには
必ず負けた要因があるが
勝つ時には
なぜ勝ったかわからない
不思議なことが起こる
という意味です
田中将大投手は
楽天イーグルス時代に
実力だけでは説明できない
「不思議な勝ち」を含め
24連勝という
記録を残しました
今年移籍する巨人は
エースの菅野投手が
メジャーへ旅立ちます
田中投手は
若手中心の巨人投手陣に
過去の経験を生かした
「不思議な価値」
を伝授して欲しいですね
2025/1/7
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。
.jpg)
〜解説〜
2013年のプロ野球で
楽天イーグルスの
田中将大投手は
シーズン負けなしの
24連勝を記録しました
故野村克也監督は
負けそうな試合でも
勝利に結びつける
当時の田中投手を
「マー君神の子、不思議な子」
と表現しました
2014年からは
米大リーグ・
ヤンキースに移籍し
78勝を積み上げ
2021年に再び
楽天イーグルスに
復帰しましたが
4年間で20勝と
不本意な成績が続き
今年から巨人への移籍が
決まりました
神の子と言われた
かつての力はないにしろ
巨人の一員として
活躍を期待します
2024/12/29
読売新聞に
副院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
聞く力をアピールした
岸田前首相に続き
石破首相も
国民の声に耳を傾け
共感と納得が得られるよう
努力していきたいと
意気込んでいました
しかし衆院選で敗北し
少数与党となった結果
他党との協力なしでは
国会運営が進まなくなり
国民民主党との
連携を避けて
通れなくなりました
耳を傾けるのは
我々国民の声でしょうか
それとも国民民主党の
意見でしょうか?
2024/12/26
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
石破茂元幹事長が
5回目の挑戦でついに
自民党総裁選を制し
総理大臣に就任しました
総裁選のたびに
次期首相として
国民の支持が高かったのは
党の都合に迎合せず
党幹部への忖度なく
常に正論を述べる人柄が
評価されていたからでした
総理大臣に就任するや
野党との議論を
尽くすこともなく
党幹部の意見に迎合して
衆院を解散し
少数与党への転落という
厳しい審判を国民から
下されたにもかかわらず
責任を取ること
さえしていません
地位は人を作ると言いますが
人を壊すこともあるようですね
2024/12/23
読売新聞に
経理の作品が掲載されました。

〜解説〜
子供の頃は
出すのももらうのも
楽しみだった年賀状
15年前の
朝日新聞の調査では
9割の方が出していましたが
今年の調査では
7割が出さないと逆転しました
メールでのやり取りが
増えたことに加え
ハガキの郵便料金が
63円から85円に
値上がりしたことも
影響したようです
日本酒や焼酎といった
伝統的酒造りが
ユネスコの無形遺産に
登録されます
年賀状という伝統文化も
何とか残したいですね
2024/12/15
読売新聞に
看護師の作品が掲載されました。

〜解説〜
選挙になると
選挙管理委員会から
「七つ道具」
が候補者に配布されます
選挙事務所の表札
街頭演説用の旗
腕章、表示板、
選挙カーの表示板などです
これは候補者間の
格差をなくすためです
例えば選挙カーにつける
表示板を管理しなかったら
資金力のある候補者は
何台でも選挙カーを
走らせることができます
2013年の法改正により
インターネットによる
選挙運動が解禁され
候補者に道具が
一つ増えました
最近の選挙結果は
SNSに左右されることが多く
SNSをいかに利用するかが
勝敗を分けるようです
2024/12/11
読売新聞に
副院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
全国で
単身世帯が増えています
2020年の国の調査では
単身世帯は
2100万世帯を超え
大都市では
4割以上が単身世帯です
国の推計では
2050年には27都道府県で
単身世帯が
4割を超えるそうです
家族で外食する際に
飲食店の中を
のぞいた代表者が
「お一人様ですか?」と
聞かれることがありますが
まだ一人は珍しいからです
そのうちに
一人が当たり前になると
「お一人様ですね?」と
言われるかもしれませんね
2024/12/08
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
コーヒー豆の
歴史的な価格高騰が
続いています
コーヒー豆は
赤道を挟んで
北緯25度~南緯25度の
地域で栽培されています
喫茶店などで提供される
アラビカ種の
主要産地ブラジルや
インスタントコーヒーに
使用されるロブスタ種の
主要産地ベトナムは
いずれも気候変動や
干ばつの影響で
生産量が減少しています
割安感をアピールするために
「コーヒー1杯分の料金で
○○できます」という宣伝を
よく見かけましたが
最近の価格高騰では
このフレーズは
使い難くなりましたね
2024/12/04
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。
.jpg)
〜解説〜
秋田のスーパーに
クマが侵入し
従業員にケガを負わせたうえに
店内に立てこもり
肉などの食品を
食べ荒らしました
スーパーを閉鎖し
わなを仕掛けた結果
二日後に捕獲されました
山に入る際は
もちろんのこと
最近はスーパーへ買い物に
出掛ける際も
鈴を付けなくてはいけませんね
2024/12/04
読売新聞に
経理の作品が掲載されました。

〜解説〜
小学生の頃
教科書の余白に
落書きをした覚えは
誰にでもあるはずです
パラパラ動画を
書いていた友人もいました
最近の小学生は
デジタル教科書を
使用しています
今のところは
紙の教科書との併用ですが
もしデジタル教科書のみになると
落書きという言葉は
なくなるかもしれませんね
2024/11/23
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
岸田前首相は
国民の要望に耳を傾けて
政策を立案する
「聞く力」を
アピールしましたが
その力は十分に
発揮されないまま
身を引くこととなりました
次に就任した石破新総裁は
十分な議論を尽くしたうえで
衆院を解散するという
自説を曲げ
党の圧力に負けて
早期解散に
踏み切りましたが惨敗し
与党が過半数を
割り込む結果となりました
キャスティングボートを握った
国民民主党(国民)は
非課税枠
「年収103万円の壁」の
引き上げや
ガソリン税の軽減などの
要望を政府に突き付けています
石破首相は
“国民の声”を聞かざるを
得なくなりました
2024/11/22
読売新聞に
副院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
総務省の調査によると
非正規労働者は年々増加し
今や働く人の
4割を占めています
政府は
「頑張る人が報われる社会」を
目指すとしていますが
非正規労働者の
雇用の安定や待遇改善に
決め手を欠いています
フリーターと
カタカナにすると
聞こえはいいですが
正社員以外の雇用形態で
企業に所属する人を指します
フリーランスは
企業に所属せずに
個人のスキルや特技を
企業に提供して
生計を立てている人の
総称です
個人の意思で
企業に所属せずに
働いている人もいますが
所属したくてもできずに
やむな
くフリーランスの名を借りて
(非正規雇用者として?)
働いている人も
含まれています
また
不登校の小中学生も
年々増加していますが
これに対しても
政府に抜本的な解決策はなく
受け皿として
フリースクールで
対処しています
解決策が見つからない場合は
とりあえずフリーを
つけるようですね
2024/11/19
読売新聞に
看護師の作品が掲載されました。

〜解説〜
日本を訪れる
外国人観光客は
年々増加し
今年は9月時点で
2600万人を超え
すでに昨年1年間の
2500万人を
上回っています
最近は日本中の観光地で
外国人を見かけますが
特に人気の高い
京都の伏見稲荷
宇治の平等院
安芸の厳島神社
日光東照宮などでは
日本人観光客は
まるで外国を
旅行しているような
気分になるかもしれませんね
2024/11/14
読売新聞に
経理の作品が掲載されました。

〜解説〜
明治時代に
神田神保町周辺に
大学がたくさんできました
お金がない学生は
使い終えた教科書を
売買するようになり
いつしか
古書店街が
誕生しました
最近は
教科書のデジタル化が進み
文科省は補助金を出して
学習端末の整備に
力を入れてきました
しかし
会計検査院の調査で
多くの自治体で
支給された
端末の半数も
利用されていないことが
判明し
予算の無駄遣いが
指摘されています
また、IT先進国の
スウェーデンでは
学習への悪影響から
紙の教科書への回帰が
始まっています
教科書とは言え
余った学習端末を
古書店に持ち込んでも
いい顔はされないでしょうね
2024/11/5
読売新聞に
副院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
ロマンス詐欺が
横行しています
出会い系サイトや
マッチングアプリなどの
SNSを通じて知り合い
非対面で交信を重ね
恋愛感情や
親近感を抱かせながら
様々な名目で
金銭をだまし取る詐欺です
アフリカに拠点を
置くものが多く
不自然な日本語は要注意です
メールでのやり取りは
うまく変換できても
手紙となると
ごまかしがききません
11月から郵便料金が
値上がりしましたが
詐欺対策には
昔ながらの文通が
いいのかもしれませんね
2024/11/3
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
石破内閣が
発足1か月を迎えました
総裁選勝利の勢いに任せ
首相就任8日後に
衆院を解散しましたが
目標とした
与党過半数には届かず
早くも政権運営が
危ぶまれています
お菓子で言えば
賞味期限が
迫っている状況です
北海道を代表する
「白い恋人」
伊勢土産の
「赤福」などは
過去に賞味期限の
シールを張り替えて
行政指導を受けました
石破内閣も
賞味期限を
延長したいところでしょうが
ここは正々堂々と難局に
立ち向かって
頂きたいところです
2024/11/3
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。
.jpg)
〜解説〜
例年だと10月中に
初冠雪がみられる富士山
今年は初冠雪が
確認されないまま
11月になりました
130年に及ぶ観測史上
初めてのことだそうで
10月は和風月名では
神無月と呼ばれますが
今年の富士山は
冠無月でした
2024/11/2
読売新聞に
看護師の作品が掲載されました。

〜解説〜
販売額の減少が続く
出版業界では
休刊や廃刊になる雑誌数が
創刊数を16年連続で
上回る状態が続いています
読者の減少や
コストの増大などが原因で
100年以上続いた
日本最古の週刊誌である
週刊朝日も
2023年5月に
休刊となりました
少子化だけでなく
少誌化も進んでいますね
2024/10/26
読売新聞に
経理の作品が掲載されました。

〜解説〜
全国で高級車の
盗難事件が多発しています
最近は制御システムに接続し
車外から操作する機器
「CANインベーダー」を
使用する手口が主流です
わずか数分で
エンジンを始動して
持ち去るため
持ち主側の対策が必要です
盗難に遭うのは
ランドクルーザーや
レクサスなど
海外で高く売れる
車種が多いので
とりあえずは
高い車に乗らないことが
盗難防止策になりますね
2024/10/21
読売新聞に
副院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
まもなく行われる
衆議院選挙
多くの党が
公約で掲げているのが
最低賃金の引上げです
正社員やフルタイムで
働いているにもかかわらず
十分な収入が得られない就労者は
ワーキングプア
と呼ばれています
石川啄木の歌集
「一握の砂」に
「はたらけどはたらけど
猶わが生活(くらし)
楽にならざり
ぢっと手を見る」
があります
夜勤までして懸命に働いても
暮らしが楽にならず
啄木はじっと手を見つめて
その原因を考えたようです
現在では
とりあえずスマホで
仕事を探すのでしょうが
くれぐれも
闇バイトには応募しないように
気を付けたいものです
2024/10/19
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
自民党総裁選は
決選投票の末
石破茂氏が
高市早苗氏を逆転で制し
新総裁に選出されました
勝敗を左右したのは
退任する岸田首相率いる
旧岸田派の支援でした
石破政権は
「新しい資本主義」
や「資産運用立国」など
岸田政権の政策を踏襲し
こだわりを見せていた
石破カラーは
完全に色あせています
両内閣は「いいあ」と
韻も同じですね
2024/10/14
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
今年の
ノーベル物理学賞と
化学賞は
いずれもAI研究が
受賞テーマとなりました
研究の世界では
AIは今や必須の道具と
なりつつあり
新たな時代の到来と言えます
その一方で
AIが人類に使われるのではなく
AIが人類に代わって
社会を支配する
負の側面も懸念されています
AIがAIにノーベル賞を贈る日が
来るとも限りません
2024/10/10
読売新聞に
経理の作品が掲載されました。

〜解説〜
日本には
春夏秋冬という
四季の移ろいがありました
最近は暑い日が続いたと思ったら
一転して寒い日が訪れます
この分だと日本の季節は
「暑い季節」
「寒い季節」に
二分化されるかもしれませんね
2024/10/6
読売新聞に
副院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
コメ価格の高騰が
続いています
昨夏の猛暑で
米の品質が低下し
供給量が減少し
さらに相次ぐ災害への備えで
買いだめ需要が
増していることが
原因とされています
秋の味覚を代表する
「松茸ご飯」
松茸は以前から高価で
香りを楽しむ程度に
添えられていましたが
今年はご飯も少なめで
炊き立てご飯の香りを
楽しむ程度になりそうですね
2024/10/2
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
今年は秋分を過ぎても
各地で猛暑日が記録され
東京都心でも
真夏日が続いています
特に熱を帯びていたのが
自民党本部のある永田町で
過去最多の9人が
総裁選に立候補し
熱戦を繰り広げました
総裁選は決選投票の末
5度目の正直で
石破茂氏が第102代首相に
就任しました
2024/10/1
読売新聞に
看護師の作品が掲載されました。

〜解説〜
桃太郎が鬼退治に行く際に
犬、猿、雉を従えるために与えた
「きびだんご」
当時きびだんごは
貴重な食糧だったかも
しれませんが
コメの価格が上昇し
賃上げも叫ばれている今日
もう少し奮発して
おにぎりに変えても
いいかもしれません
院長(ドクトル)
副院長(クロユリ)
経理(モクアミ)に触発されて
USO放送に挑戦してみました
ドクトルからは
NHKの朝ドラが
「おむすび」になった
タイミングなので
「おむすび」にすれば
もっと良かったねと
アドバイスを頂きました
2024/9/20
読売新聞に
経理の作品が掲載されました。

〜解説〜
2024年のこども家庭庁の
調査によると
40歳未満の既婚者の
4人に1人が
マッチングアプリで
結婚相手に出会ったそうです
1982年に大ヒットした
中森明菜さんの
「スローモーション」
という曲の歌詞に
「出会いはスローモーション
恋の景色 ゆるやかだわ」
とあります
昔と今とでは
随分様変わりしたものですね
父(ドクトル)や
姉(クロユリ)の
USO放送を楽しんでいるうちに
私も投稿を始めました
ペンネームは
私の名前の天美にちなんで
モクアミにしました
元の木阿弥という
言葉があります
大和の国の戦国武将であった
筒井順昭が早世し
残された2歳の順慶が
元服するまで
影武者を務めたのが
木阿弥という僧侶でした
順慶が元服するや
木阿弥は
ただの僧侶に戻ったことから
一度よくなったことが
元に戻るという
ネガティブな意味で
使われることが多いです
しかし私は
木阿弥は
武将の生活も
体験することができ
僧侶としての生活に
戻ることもできて
幸せだったと考えています
いいことは続かないという
戒めにもなりますね
2024/9/19
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
自民党総裁選は
9月27日に投開票が行われます
1回目の投票で
過半数を獲得した
候補者がいない場合は
上位2名での
決選投票が行われます
過去の総裁選では
1回目の投票(準決勝)で
決まることは少なく
決選投票(決勝)が
行われてきました
今回の総裁選では
過去最多の9人が立候補し
各地で準々決勝にあたる
討論会が開かれています
高校野球ファンは
ベスト8が出そろった準々決勝が
最も面白いと言います
今回の自民党総裁選も
9人が繰り広げる討論会
(準々決勝)から
目が離せません
2024/9/17
読売新聞に
副院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
為替は
一時160円台まで下がった
ドル円相場が
最近では
140円台まで
値を上げています
一方
秋の台風シーズンを迎え
次々とやって来る台風は
天気図の上で
暴風域を示す円や
進路予報の円の大小を
繰り返しながら
日本列島を過ぎていきます
投資家は
「円の上下」に
台風進路に当たる
地域の人々は
天気図に表示される
「円の大小」に
気を病んでいます
2024/9/11
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
スーパーなどの店頭に
今年の新米が出回り始めました
今年は猛暑で米の流通量が減り
さらに巨大地震注意や
台風災害に備えての
買いだめなども重なり
店頭では
品薄状態が続いています
卸価格も上昇し
仕入れに苦労する
販売店の中には
「言い値」で
購入しているところも
あるそうです
まるで新米社員が
自分で給料を
決めているようですね
2024/9/8
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
2024年1月からスタートした
新NISA(少額投資非課税制度)
国民の貯蓄を
投資へ向けるために
政府が後押ししている
資産運用制度です
少額から始めることができ
限度額内であれば
株や投資信託で得た運用益に
税金がかからないため
投資初心者が
多く参入しました
日経平均株価は
順調に上昇していましたが
8月5日の株価の暴落から
株価や為替相場が乱高下し
新NISAを始めた人達の多くは
ストレスを感じています
この制度は
お金が貯まるよりも
ストレスの方が
溜まるようですね
2024/9/2
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
各地に被害をもたらした
台風10号
九州に近づいてから
情報が更新されるたびに
暴風域を示す円や
進路の予報円が変化し
約5日間にわたり
西日本付近を迷走し
ようやく
熱帯低気圧に変わりました
進路が定まらない
台風の予報円に
入った地域の方々は
早く天気図に示される円と
縁を切りたかったことでしょう
2024/9/1
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
自民党総裁選に
立候補を表明している
河野太郎デジタル相と
石破茂元幹事長
河野氏は
持論の脱原発を封印し
原発の建て替えも
視野にあると発言し
石破茂元幹事長は
裏金議員を
自民党公認から外す
構想があるとしたが
旧安倍派の議員から
一斉に反発の声が上がると
翌日には発言を撤回しています
「君子は豹変す」
という故事があります
「君子」は
徳の高い立派な人
「豹変」は
豹の毛が抜け変わって
模様が美しくなることです
要するに
徳の高い立派な人は
自分が誤っているとわかれば
すぐに改めるという意味です
お2人とも立派な方なのでしょうが
はたして御発言は
誤っていたのでしょうか?
2024/8/18
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
今年の夏も暑い日が続き
各地で熱中症警戒アラートが
出ています
近年の気温上昇は激しく
以前に比べて
熱中症の患者数が増え
重症度や死亡率も
高くなっています
一方新型コロナウイルスの流行は
第11波に入っていて
不要不急な外出は
避けましょうと言われています
「不要不急」は
「広辞苑」によると
「どうしても必要というわけではなく、急いでする必要もないこと」とされています
サラリーマンの中には
出社がこれにあたる方も
いらっしゃるかもしれませんね
2024/8/11
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
孫が作った風鈴を
軒下に吊り下げていますが
今年の猛暑では
ほとんど役に立っていません
戦力外通告をしたい気持ちで
眺めていると
風鈴も自覚しているかのように
小さな弱気な音を出します
まるで
弱音をはいているかのようです
2024/8/10
読売新聞に
副院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
最高気温25度以上を夏日
30度以上を真夏日
35度以上を猛暑日といいます
今年も猛暑日が続いています
散歩を日課としている方は
熱中症に注意が必要です
毎日のルーティンを行わないと
気が済まないかもしれませんが
外へ出て暑さに危険を感じたら
一度引き返しましょう
時間帯を変えたり
中止したりする勇気も必要です
2024/8/1
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
「1億総中流」
「1億総活躍」など
「日本人の大多数」
という意味で
「1億総○○」という表現が
よく用いられます
これは日本人の人口が
1億人以上だから使える表現です
総務省の発表によると
日本人は昨年より86万人減り
1億2156万人になったそうです
日本人の数は2009年から
15年連続で減り続けています
このまま減少が続けば
1億人を下回ることになります
今までよく使われていた
「1億総○○」という表現も
使えなくなりますね
2024/7/19
読売新聞に
副院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
副院長の杉田友里です
2020年にUSO放送2作品が
掲載されましたが
その後は子育てに振り回されて
投稿できていませんでした
最近の物価高で
お弁当のおかずに
苦労する日々が続いています
そんな愚痴を
父である院長にこぼしていたら
戦後の貧しかった時代は
お弁当と言えば
ご飯の真ん中に梅干し一つの
シンプルな
「日の丸弁当」だったと
言われました
物価高で苦しんでいる主婦に
日の丸で
エールを送る意味で
作品にしてみたらと
言われて作ってみました
ペンネームの
クロユリは
私の名前の
友里にちなんで考えました
高原で黒い花を咲かせ
花言葉は「恋」と「呪い」の
ミステリアスな
イメージのある花です
アイヌ民族には
クロユリを好きな人の傍に
そっと置き
手に取ってもらえれば
二人は結ばれるという
伝説があります
一方、
豊臣秀吉に取り入ろうと
正室北政所に
クロユリを献上したが
その後失政を犯し
秀吉から切腹を命じられた
佐々成政の
黒百合伝説もあります
立山の室堂は
日本一の群生地と
言われています
また、北海道では
低地でも咲き
北大札幌キャンパスの植物園は
都心で見られる
群生地として人気です
機会があれば
ぜひご鑑賞ください
2024/7/17
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
ふるさと納税は
2008年の制度開始以来
右肩上がりに増えています
一方、利用者の拡大とともに
様々な弊害も出てきています
過去には
返礼品競争の過熱、
最近では返礼品の
産地偽装などがあります
寄付する側には
使い勝手がよく
寄付を集める自治体側にとっても
効率の良いポータルサイトは
利用者を呼び込むために
寄付額に応じて
ポイントを還元してします
自治体が
事業会社に支払っている
手数料の一部が
ポイントの原資になっている
可能性が高いとして
総務省は
ポイント還元を行っている
事業会社の利用禁止を決めました
地域振興に役立てようという
ふるさと納税のポイントが
少しずつ
ずれてきているようですね
2024/7/12
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
中国の生成AI大手
「商湯科技」の年次総会で
前年に55歳の若さで
急逝した創業者の湯氏が
デジタル人間の姿で
まるで生きているかのように
挨拶したことが
話題になっています
中国では
生成AIの進歩に伴い
個人を動画の中で
よみがえらせる
ビジネスが広まっています
これからは葬式で
主役本人が挨拶をする時代が
やって来るかもしれませんね
2024/6/30
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
「見ると幸せになる」という
都市伝説を生みだした
ドクターイエロー
新幹線の高速運転を支える
「新幹線のお医者さん」として
活躍してきましたが
老朽化を理由に
引退することになりました
一方、みどりの窓口は
駅業務の効率化を目的に
削減計画を進めていましたが
高齢者や
外国人観光客の需要が多く
混雑が続くため
計画は凍結されました
これからは
「黄色」では
幸せになれませんが
「みどり」で
幸せになれそうですね
2024/6/9
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
「政活費」
(政策活動費)の
使途公開など
政治資金規正法改正が
国会で審議されています
これまで
政治資金収支報告書の提出は
政治家の資金管理団体には
義務付けられていましたが
政治家個人にはなかったため
「政活費」の「生活費」への
流用などが相次ぎ
「第二の報酬」などと
揶揄されてきました
生きてゆく源になるものを
「糧」と言います
庶民が生きてゆくためには
食費、光熱費、交通費など
最低限の経費(糧)が必要で
これらは「生活費」と
呼ばれています
「政活費」も議員にとっては
「糧」だったのかもしれませんね
2024/5/24
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
父の日のアンケート調査によると
「忘れたことがある」42.9%
「しょっちゅう忘れる」13.4%と
父の日の影が薄いことがわかります
母の日に比べると
父の日は広告が少なく
印象に残らないのかもしれません
父を代表して
私は母の日との
共同開催を提案します
2024/5/12
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
出征していた夫が
終戦で帰国し
昭和22~24年に
第1次ベビーブームが
起こりました
この世代は
団塊世代と呼ばれ
団塊世代が
結婚適齢期を迎える
昭和46~49年に
第2次ベビーブームが起こり
団塊ジュニア世代と
呼ばれています
その後社会情勢の変化から
少子化が進んでいます
ウクライナや
中東での戦争を引き金に
第3次世界大戦が
起きないことを祈っていますが
第3次ベビーブームは
起きて欲しいですね
2024/5/10
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
地球温暖化を受けて
全国で高温耐性品種の
コメの作付面積が
増えています
それでも
昨年の夏は
猛暑の影響で各地で
白く濁ったコメが発生し
多くの県で
1等米の比率が低下しました
今後は「暑さに強い」を超える
「猛暑に強い」
コメの品種改良が
望まれます
2024/4/25
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
第1次ベビーブーム世代が
進学時期を迎えた頃に
高等教育の大衆化が始まり
高校および大学への進学率が
急上昇するとともに
受験戦争という言葉が
生まれました
現在は少子化が加速し
入学希望者数が
定員に満たない大学もあります
富山県でも
高岡法科大学が
学生の新規募集を停止し
閉校することを決めました
これからは大学が
生存競争をする時代です
2024/4/6
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
閉店する書店が
増えています
書店は多様な情報に触れる場として
地域文化の維持や発展に
寄与してきました
しかし
最近はネット書店や
電子書籍に押されて
減少傾向にあり
市区町村の4分の1は
無書店となっています
私は書店独特の
香りが好きです
香りと言えば
喫茶店も減っています
よく見かけるのは
コーヒーのチェーン店で
明るくおしゃれで
カフェと呼ばれています
古希に近づく私としては
街の薄暗い喫茶店が懐かしいです
2024/3/21
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
万博というと
1970年に大阪で開催された
日本万国博覧会が忘れられません
当時私は中学生で
学校と家族と2回も訪れました
目玉は
何といっても
アポロ12号が持ち帰った
「月の石」で
アメリカパビリオンには
4時間待ちの列ができました
それに比べて
盛り上がりに欠けるのが
2025年に開催予定の
大阪・関西万博です
建設が進まない中
かろうじて注目を集めているのが
予算2億円のトイレです
USO放送では
富山県のリーダー的存在である
越中之助さんの
「2億円トイレ
見に来てね
-大阪万博」
が3月8日に
掲載されました
越中之助さんも
私と同年代です
2024/3/4
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
企業の労働組合は
毎年春に
賃金引き上げの要求を企業に提出し
団体交渉を行います(春闘)
今年の春闘では
自動車業界を中心に
組合の賃上げ希望額に対して
経営者側の満額回答が多いようです
社員の希望額通りに
給料が上がっていくことは
理想的ですね
ちなみに
自動車にいつも
燃料が満たされていることも
安心ですね
2024/2/17
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
政治資金規正法違反や
公職選挙法違反などで
自民党議員の逮捕
閣僚や政務官の辞任などが
相次いでいます
そのたびに岸田首相は
「事態を重く受け止めている」
というコメントを
繰り返していますが
具体的に責任をとる
行動には出ていません
「重く受け止めている」
というコメントは
国民には
軽く聞き流されているのでは
ないでしょうか?
2024/2/4
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
政界は「政治とカネ」
特に自民党の政治資金集めや
裏金問題で揺れています
抜け穴だらけの
政治資金規正法で
お金を出した
業者や団体ばかりが潤う政治が
繰り返されています
剣道や柔道などの
武道で重要なのは
「礼に始まり礼に終わる」精神と
言われていますが
政治の世界で重要なのは
「お札」のようです
2024/1/25
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
1978年の宮城県沖地震を機に
1981年に建築基準法が
改正されました
震度5強程度の
中規模地震で
倒壊しないことを
求めていた旧耐震基準から
震度6程度の大規模地震でも
倒壊しない新耐震基準が
採用されました
富山県の新基準住宅の割合
(耐震化率)は80%で
全国平均を
7ポイント下回っています
今回の能登半島地震で
耐震化の必要性が
見直されています
できるなら
日本列島そのものを
耐震補強して欲しいものです
2024/1/15
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
世界の平均気温は
100年で約1℃上昇しています
地球温暖化の最大の要因は
石油や石炭などの
化石燃料から排出される
二酸化炭素の増加が
考えられています
戦争は
大量のエネルギーを
消費します
戦闘機、戦車
ミサイル攻撃などにより
大気中には
大量の二酸化炭素が
放出されます
人類にとって
極めて重要なこの時期に
地球温暖化を助長する
戦争という愚劣な行為を
一刻も早く止めて
欲しいものです
2024/1/12
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
2024年元日に
能登半島で発生した大地震は
その後も余震が頻発し
地震活動が
いまだに続いています
一方、2023年12月末の
週刊文春の報道を受け
お笑いコンビ
「ダウンタウン」の
松本人志さんが
芸能活動を休止すると
発表しました
地震も直ちに
活動休止して欲しいと
切に願います
2024/1/3
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
政務三役の不祥事
定額減税の不評
自民党派閥の
政治資金疑惑など
岸田政権は
危ない綱渡りを
続けています
「聞く力」をアピールして
誕生した岸田首相ですが
国民の声を聞いたふりだけして
「検討する」
「丁寧に説明する」を繰り返し
「聞かない力」を
隠し持っていました
どうやら「綱渡り」の芸も
隠し持っていたようです
2023/12/27
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
11月に入っても
日本列島各地で
最高気温25度以上の
夏日が観察され
群馬、埼玉
千葉、長野など広範囲で
11月の史上最高気温を
更新しました
晩秋を迎えても
暖かい日があると
これまでは
「季節外れの暖かさ」
という表現が
用いられてきましたが
異常気象が常態化すると
この表現も
そろそろ使えなくなるかも
しれませんね
2023/12/10
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
吹けば飛ぶような将棋の駒に
賭けた命を笑わば笑え
1961年にリリースされた
村田英雄最大のヒット曲
「王将」の一節です
関西を代表する
将棋の名人坂田三吉が
命がけで将棋に取り組んだ姿を
描いた作品とされています
最近の岸田首相の発言は
重さを欠き
内閣支持率も
危険レベルの20%にまで
下落しています
心機一転
命がけで国政に
取り組んで頂きたいものです
2023/12/3
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
将来的なビジョンのない
小手先の対応を繰り返す
岸田内閣の支持率は
20%台にまで低下しています
一方
プーチン大統領の支持率は
ウクライナ侵略の
停滞にもかかわらず
80%台を保っています
政権批判が
許されないロシアでは
調査結果は
100%になってしまいますが
不自然な数値を
避けるために
当局が80%程度に
調整しているそうです
内閣支持率に
民意が反映される日本は
まだ捨てたものではないですね
2023/11/28
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
増税メガネと
揶揄されている
岸田首相は
増税イメージを
払拭したい思惑や
低迷する内閣支持率の
回復を模索し
増加した税収を
国民に還元する
減税策を打ち出しています
しかし
国民は単なる選挙対策や
その先の増税を見透かし
岸田内閣の支持率は
一向に回復の兆しを見せません
国民は透視メガネで
対抗しているようですね
2023/11/28
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
高級店が集まる
銀座の街に
カジュアル衣料を手掛ける
「ワークマン」
100円ショップ「ダイソー」
スーパー「オーケー」など
低価格店の出店が
相次いでいます
格安ブランドの銀座進出は
高額消費と節約志向が共存する
消費の二極化を象徴しています
一方
コロナ禍を経て
非正規雇用者の増加など
富裕層と貧困層の
所得格差の二極化も
進んでいます
銀座は常に時代の最先端を
行く街ですね
2023/11/15
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
岸田首相は
税収増の一部を
減税などで
国民に還元すると
表明しました
しかしその後
鈴木財務大臣が
過去の税収増分は
国債の償還などで使用済みで
還元の原資がないことを
明らかにしました
口先だけのうまい言葉を
「甘言」と言いますが
岸田首相の「還元」も
似たようなものですね
2023/10/26
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
プロ野球セ・リーグの
全日程が終了し
読売巨人軍は
4位に終わりました
原監督は退任し
阿部慎之助コーチが
監督に昇格します
優勝した阪神は
20代半ばの選手が
主力であるのに対し
巨人の主力は
30代半ば過ぎが多く
チーム再建に向けては
若手の育成が望まれます
また巨人は
優勝した阪神や
2位の広島に
大きく負け越しました
チーム再建のカギは
若手の育成と
苦手の克服にあるようです
2023/10/15
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
JR東海とJR西日本は
東海道・山陽新幹線の
「のぞみ」について
年末・年始
ゴールデンウイーク、お盆の
「三大ピーク期」は
自由席を設定せずに
全席指定にすると
発表しました
ピーク期には
ホームが
自由席待ちの客で
あふれたり
自由席の乗降に時間がかかって
列車が遅れたりすることへの
対策だと説明しています
ただし
従来は1か月前からだった
指定席の予約が
ネットで1年前から
可能になるので
早めに好みの席を
自由に選べそうですね
2023/9/26
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
夏の暑さの目安として
最高気温が
30度を超えると
真夏日
35度を超えると
猛暑日
と呼んでいます
今年(2023年)の夏は
日本各地で猛暑日の
連続記録が更新され
今までとは
次元の異なる暑い夏でした
現在終盤を迎えている
NHK朝の連続ドラマ
「らんまん」の
主人公のモデルである
牧野富太郎博士は
小学校中退ながら
無数の新種植物を発見し
「日本植物学の父」
と呼ばれています
今年の夏は博士に言わせれば
新種かもしれませんね
2023/9/17
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
経産省資源エネルギー庁が
全国のガソリン価格を
公表しています
それによると
県によっては
レギュラーガソリン1Lで
約20円の差があります
普通自動車に
満タン給油(約50L)した場合は
1000円の差になります
ガソリン価格の地域差は
主に輸送コストで生じ
ガソリンを精製する
製油所に近い地域は
ガソリン価格が安くなります
長野県には
製油所がありませんが
群馬、山梨、新潟など
8県に接しています
隣県に近い住民は
いつもと違う
ガソリンスタンドで
給油することが
増えているそうです
ガソリン価格の高騰は
いつまで続くのでしょうか?
2023/9/8
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
私が少年時代に
夢中で読んだ「巨人の星」
1966~1971年に
少年マガジンに連載された
野球漫画です
主人公の星飛雄馬が
父親からスパルタ教育を受けて
巨人軍のエースになるのですが
秘密のトレーニングに
使われたのが
「大リーグボール養成ギプス」
です
日本選手が
大リーグでプレーするなど
夢のまた夢の時代でした
大リーグで活躍する
大谷翔平選手が
右ひじの故障に続き
脇腹も痛めました
二刀流での出場の疲労が
重なったのでしょう
既に大リーガーの
大谷選手には
「大リーグ養生ギプス」の方が
ふさわしいでしょう
2023/9/3
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
私はかなり以前から
USO放送のファンでした
“世の中の毒をとって治療する”
という意味を込めた
「ドクトル」のペンネームで
投稿を思い立ち
参考書として購入したのが
「USO放送」(中公文庫)でした
1994年以降の優秀作品と
その解説が載っています
今でもご活躍のペンネーム
もあれば
最近は拝見しない
ペンネームもあります
幸いなことに
先駆者であられる
「越中之助」
(向山晴夫先生)の
ご尽力で
富山県内の投稿者は
投稿仲間のお名前と
ペンネームを知ることができます
私は次の誕生日で
69歳になります
いつお迎えが来るとも限りません
読売新聞愛読者の方々に
最後のご挨拶をさせて頂く機会は
「おくやみ欄」かと
愚考している次第です
2023/8/19
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
40人クラスで
同じ誕生日の人がいる確率は
約70%と言われています
衆参合わせて
700人近くいる
国会議員ともなれば
誕生日が同じ人がいても
おかしくありません
しかし与野党の3党首が
同じ誕生日となると
何か因縁を感じます
7月29日は
自民党の岸田総裁
(66歳、AB型)
立憲民主党の泉代表
(49歳、O型)
共産党の志位委員長
(69歳、O型)
の誕生日でした
新聞、ラジオ、テレビなどの
今日の運勢で3人は
どう感じるのでしょうか?
星座は3人とも同じ
血液型は2人が同じです
干支で差をつけるのでしょうか?
自分に都合の良い占いを
信じるのでしょうか?
2023/8/4
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
デジタル化で
「脱ハンコ」の流れが
進んでいます
行政や企業の手続きの
電子化が進み
印章業界は
衰退傾向にあります
一方、日本を訪れる
外国人観光客は
増加傾向にあり
自分だけの
ロゴマークとしてのハンコが
人気を博しています
今ではハンコは
書類に押すよりも
土産として
押されているようです
2023/7/23
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
福島第一原発に
たまり続ける処理水は
今夏にも海洋への放出が
始まるとされています
処理水の海洋放出計画について
国際原子力機関は
トリチウムの希釈基準は
国際的な安全基準に
合致していると公表しています
これに対して
地元の漁業関係者は
新たな風評被害を招き
漁業の打撃になると反対しています
風評には
国際的な希釈基準はありませんが
日本には
「人の噂も七十五日」という
ことわざがあります
これを参考にしましょうか
2023/7/8
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
富士山は
世界遺産に登録されて
10年を迎えました
観光客数の抑制と
環境負荷の低減が課題となる中
山梨県は麓と5合目を結ぶ
「富士山登山鉄道構想」
を描いています
ただし、富士山は
「信仰の山」として
崇められていることから
地元の富士吉田市では
開発に反対の声も
上がっています
世界遺産のエリア内で
開発行為を行う場合は
ユネスコの諮問機関の
承認も必要です
「絵に描いた餅」ならぬ
「雲に描いた登山鉄道」
にならないか心配ですね
2023/7/4
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
ウクライナへの
軍事作戦に参加していた
ロシアの民間軍事会社
ワグネルの創設者
プリゴジン氏が
プーチン大統領に反旗を翻し
首都モスクワへ進軍しました
この反乱は
1日で鎮静化しましたが
プーチン政権の混乱を
世界に印象付けました
社名ワグネルの由来は
大作曲家ワーグナーの
ロシア語読みに
由来するとされています
ワーグナーの
「神々の黄昏」のごとく
プーチン政権の
終わりの始まりとなるのか
世界の耳目が集まっています
2023/6/28
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
男性の育児休業(育休)に
力を入れる企業が増えています
女性に偏りがちな
育児の負担を軽くして
出産後も働く意欲を高め
企業全体の成長に
つなげる狙いがあります
約40年前
私の周りには
育休をとる男性は
一人もいませんでした
もし私が育休をとっても
「とるだけ、みてるだけ」で
何の役にも立たなかったかも
しれません
最近の男性は
そうでないことを願います
2023/6/17
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
「寿限無」は
落語の演目の一つです
ある父親が
生まれた子が
元気で長生きできるようにと
和尚さんから教えられた
縁起の良い言葉を全て付けて
長い名前にしました
あまりに長いので
近所の子供と
喧嘩をしてできたコブが
名前を言っているうちに
引っ込んでしまうという
オチがつきます
藤井七冠の場合は
獲得したタイトルを
全て言っているうちに
八冠目を獲得して
しまうかもしれませんね
2023/6/13
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
マイナンバーカードの
公金受取口座への
紐付けに関するトラブルが
相次いで明らかになっています
河野デジタル相の発表によると
家族や同居人など
別人の名義が
登録されていたケースが
約13万件
全くの他人が
登録されていたケースが
748件とのことです
2005年に
個人情報保護法が
施行されましたが
新たに別人情報保護法も
必要のようですね
2023/6/9
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
有事の際の避難施設は
全国に約10万か所ありますが
そのほとんどは
学校のグラウンドや
木造施設で
ミサイル攻撃には
適していません
都会であれば
地下街や頑丈なビルが
ありますが
田舎には
それさえありません
吉幾三の
「俺ら東京さ行くだ」の歌詞に
「テレビも無ェ、
ラジオも無ェ」
とありますが
嘉門達夫さんであれば
「シェルターも無ェ、
地下も無ェ」
と替え歌にすることでしょう
自民党有志が
「シェルター議員連盟」を作り
シェルター整備のための
財政支援に
乗り出しています
そのうち田舎にも
立派なシェルターが
完成することでしょう
のどかな田舎には
似合わないでしょうが・・・
2023/6/6
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
改正道路交通法の施行により
令和5年4月1日から
自転車利用者の
ヘルメット着用が
「努力義務」となりました
努力義務とは
日本の法制上
「~するように
努めなければならない」
という意味で
強制力はなく
違反しても
罰則はありません
地域差はありますが
現在のヘルメット着用率は
10~20%程度のようです
ところで政治家が
選挙の際に掲げる公約も
努力義務なのでしょうか?
公約の達成率は
ヘルメットの着用率よりも
さらに低いような気がします
2023/6/6
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
岸田首相の長男の
岸田翔太郎氏が
昨年末に親族や友人を集めて
首相公邸で忘年会を開き
組閣ポーズで
記念写真を
撮影していたことが
週刊誌で報道されました
また、その忘年会には
岸田首相自身も
参加していたことが
判明しました
首相官邸は首相の仕事場
首相公邸は首相の住居に相当し
首相公邸には
私的な面もありますが
公私混同のそしりは
免れないでしょう
公私混同と言えば
安倍元首相が主催していた
桜を見る会もそうでした
どうやら歴代の首相の会は
桜から公邸に
変わったようです
2023/5/29
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
うどんチェーンの
丸亀製麺が販売する
テイクアウト用の新商品
「丸亀シェイクうどん」から
カエルが出てきました
具材に使われていた野菜に
カエルが混入していたようです
カエルと言えば
「井の中の蛙大海を知らず」
ということわざが有名です
今回のカエルは
井戸の中ではなく
丼の中で悔いていることでしょう
それにしても
「井」と「丼」は
よく似ていますね
「、」はカエルでしょうか?
2023/5/28
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
お笑い芸人の
「とにかく明るい安村」が
イギリスのオーディション番組「Britain`s Got Talent」で
爆笑をさらったことが
話題になっています
007やスパイスガールズ
乗馬中の騎手など
イギリス人になじみの深い題材を
全裸であるかのように
ポーズをとり
「安心して下さい、はいてます」
とパンツ一丁の姿を
披露する芸です
新型コロナが
感染症法の5類に
移行してからは
つけていて安心は
マスクから
パンツに
移行したようですね
2023/5/26
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
新型コロナウイルス対策で
検温に使われていた
サーマルカメラを
覚えていますか?
お店やホテルの入り口で
顔を近づけると
「36.5度です」とか
表示されたあのカメラです
新型コロナが
感染症法上5類に移行してから
カメラの必要性が薄れ
転売や廃棄されています
実はあのカメラ
温度だけでなく
顔の画像も取得する機能があり
誰がいつどこを訪れたかなどの
個人情報の市場価値は
195億円にのぼるそうです
私はてっきり体温だけ
測っていたと
思っていたのに・・・
2023/5/20
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
新型コロナウイルの
感染症法上の分類が
5類に引き下げられました
今後はマスク着用や
アクリル板設置などの
感染防止対策は
個人や事業者の
判断に委ねられます
しかし
5類に移行したからといって
新型コロナウイルスの
感染力が弱まったわけでは
ありません
今まで通り
気を付けることに
変わりはありません
そうは言いながらも
私個人としては
なんとなく
気分が明るくなりました
能天気だと言われることは
覚悟しています
2023/5/16
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
文科相が公表した
教員の勤務実態調査で
小中学校の
教員の6~7割は
国が示す
「月45時間」の
残業上限を超えて
働いていることが
わかりました
SNS上では
実態に見合った
残業代が支払われず
「定額働かせ放題」と
揶揄されています
私がお世話になった恩師たちも
サブスクで働いていたと思うと
頭が下がる思いです
2023/5/10
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
総務省が
「子どもの日」に合わせて
15歳未満の子どもの
推計人口を発表しました
「子ども人口」は
42年連続で減少し
日本の総人口に占める割合は
11.5%と最少記録を更新しました
米国は18.0%
英国は17.5%
フランスは17.2%で
主要国の中でも
日本の少子高齢化が顕著です
都道府県別では
秋田県が9.3%と最低でした
ナマハゲが
「悪い子はいねが」と訪問しても
悪い子どころか
子どもがいない状態に
なってきましたね
2023/5/3
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
昨今の少子化の影響で
全国の私立大学(私大)の
約半数が定員割れに
追い込まれています
これを受けて
文部科学省は
2025年以降の
私大の新設を
抑制する方針を決めました
一方
4月に行われた統一地方選挙の
町村議員選挙では
およそ3割が無投票で当選し
このうち北海道や
長野の20の町村では
候補者が定員に満たず
定員割れとなりました
人口減少、少子高齢化
日本が抱える課題ですね
2023/4/13
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)の一員として活躍した
音楽家の坂本龍一さんが
3月28日に癌で死去しました
坂本さんは
東京藝術大学で作曲を学び
同大学院を卒業し
クラッシックからロック
民族音楽まで
幅広い知識を生かして
多彩な作品を生み出したため
周囲から
「教授」の愛称で
親しまれていました
大学教授は
退官後は
名誉教授と呼ばれます
この世を去った坂本さんにも
「名誉教授」の称号を
授与したいものですね
2023/4/5
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
最近の将棋戦では
AIを使った解説が行われています
2020年6月に
初めてのタイトル戦に臨んだ
藤井聡太棋士が打った一手は
解説者が首を傾げ
AIが4億手を読んでも
候補にすら
上がりませんでした
しかし時間をかけて
6億手まで検討したところ
絶妙の最善手であることが
判明しました
日本将棋連盟は
棋士をA級からC級2組までの
5つの組に分けて
リーグ戦を行っています
最近では
将棋AIソフトを活用して
日々研鑽を積んでいる
棋士が多いようです
そろそろA級の上の
AI級が必要かもしれませんね
2023/3/28
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
警視庁が
5人の男を逮捕しました
5人は環境相の承認を得ずに
サンゴ由来の
発光遺伝子が組み込まれて
赤く光るミナミメダカを
販売目的で飼育していました
遺伝子組み換え技術で
生まれた生物を飼育する際には
環境相の承認を得ることが
法律で義務付けられています
光るメダカは
1匹10万円で
販売されていました
お刺身で口にする
ミナミマグロは
100kgを越す巨体ですが
1g20円ほどです
メダカは1gに換算すると
20万円になります
高級魚のミナミマグロも
驚く値段です
2023/3/16
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
政府は
「異次元の少子化対策」の
実現に向けた
関係府相会議を立ち上げ
たたき台をとりまとめるとともに
それを元に
財源を含めた具体策を詰め
子ども関連予算を
倍増させるようです
子育て世代への
経済的支援については
所得制限を行うかどうか
議論されています
ところで
この会議名は
長過ぎないでしょうか?
会議名に
字数制限は
ないのでしょうか?
2023/3/15
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
日本と韓国の間で
懸案となっていた
徴用工問題について
韓国政府が
新たな解決策を
提案しました
徴用工問題は
1965年の
日韓請求権協定により
完全かつ永久に
解決済みとされて以降も
韓国の政権が
変わるたびに
蒸し返されてきた
経緯があります
明日来日する
尹大統領は
再燃の心配はないと
述べていますが
本当に終わるのでしょうか?
2023/3/6
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
WBC日本代表に選ばれた
シカゴ・カブスの
鈴木誠也選手が
左脇腹痛のため
出場を辞退しました
鈴木選手は
広島カープに所属していた
2016年に2試合連続で
サヨナラホームランを放ち
「神ってる」という
流行語大賞を受賞しました
昨年56本のホームランを放ち
三冠王に輝いた村上選手は
「村神様」と呼ばれ
やはり流行語大賞を受賞しました
鈴木選手は
「村神様」の「神ってる」
大活躍を願っていることでしょう
2023/3/2
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
大相撲春場所の番付が発表され
富山県民が期待した
朝乃山の幕内復帰は
なりませんでしたが
東十両筆頭となり
春場所で勝ち越しを決めれば
幕内復帰がかなう
番付となりました
十両陣には幕
内優勝経験のある逸之城や
元大関の栃ノ心ら
強豪が名を連ねており
熱戦が期待されます
2023/3/1
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
東京五輪・
パラリンピックを巡る
談合事件で
東京地検特捜部は
電通など6社の幹部6人と
大会組織委員会運営局の
森元次長を起訴し
東京大会の一連の
汚職事件の捜査を終えました
宮本武蔵が残した「五輪書」は
地の巻、水の巻、
火の巻、風の巻、
空の巻の
5巻からなる兵法書です
今回の談合は戦わずして
勝つ究極の兵法かもしれません
宮本武蔵が生きていたら
早速執筆に
とりかかるかもしれませんね
2023/2/28
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
読売新聞の朝刊に
1982年4月1日から
連載されている
人気の4コマ漫画
「コボちゃん」は
作者の植田まさしさん(75歳)が
前立腺がんの治療に
専念するため
昨年6月19日から
休載されました
8月5日からは
過去の傑作選が
掲載されていましたが
植田さんの回復に伴い
3月1日から再開が決まりました
多くのファンが
明日の朝刊を
楽しみにしていることでしょう
2023/2/26
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
ロシアの軍事侵攻が
始まって以降
G7(主要7か国)首脳は
あいついで
ウクライナの首都キーウを訪れ
ゼレンスキー大統領と
会談しています
米国のバイデン大統領も
2月20日にキーウを電撃訪問し
G7首脳の中で
キーウを訪問していないのは
岸田首相のみとなりました
日本は今年5月に開かれる
広島サミットの議長国で
ロシアへの対応は主要議題です
議長国の首相が
現地視察もせずに
議論に参加するのでしょうか?
岸田首相に残された時間は
ほとんどありません。
どうする文雄!
2023/2/21
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
東京五輪、パラ五輪の
運営業務や
スポンサー契約をめぐる
談合の実態が
明らかになりつつあります
大手広告会社電通の元幹部と
大会組織委員会の
元次長らが中心となり
入札を形骸化していたようです
五輪と言えば
スポーツの祭典と
考えられていましたが
巨額の運営資金に群がる
入札企業の祭典でも
あったようです
2023/2/17
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
新型コロナウイルス対策で
3年にわたって続いてきた
マスク着用の
ルールが緩和され
今後は個人の判断に
ゆだねられることになりました
また、卒業式では
原則として
マスク着用を
求めていません
今年の卒業生は
入学時から
ずっとマスクを
着用していました
卒業記念の
タイムカプセルには
思い出の品として
ぜひともマスクを
入れたいことでしょう
2023/2/5
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
昭和初期の頃
卵は贅沢品で
毎日の食卓に
並ぶことはなく
卵料理を食べられるのは
病気の時か
父親の給料日くらいでした
その後
卵は物価の優等生と
呼ばれるほど
低価格で安定していましたが
最近は上昇傾向にあります
ロシア軍の
ウクライナ侵攻に伴う
飼料価格の高騰や
鳥インフルエンザの流行による
殺処分などが影響しています
卵は再び贅沢品になりそうです
2023/1/19
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
上野動物園の人気者
パンダのシャンシャンが
中国に返還されることに
なりました
シャンシャンは
2017年6月に
上野動物園で生まれました
生まれも育ちも
上野ですので
古い言い方をすれば
江戸っ子です
日本語は理解できても
中国語は苦手かもしれません
お餞別に翻訳機を
用意してあげると
喜ぶかもしれませんね
2023/1/9
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
結婚したカップルの
10組に1組以上は
ネットのマッチングアプリで
出会っているというデータが
国立社会保障
人口問題研究所から
公表されました
お互いに入力した
プロフィールや
条件が一致すると
交際に発展するシステムです
岸田内閣の大臣は
次々と更迭されていますが
そろそろ大臣にも
マッチングアプリが
必要かもしれませんね
2023/1/5
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
令和5年の
大相撲初場所の番付が発表され
横綱の地位が明文化された
1909年以降初の
「1横綱1大関」の
番付となりました
また、4関脇4小結は
61年ぶりです
サッカーでは
チームのフォーメーションを
守備陣から攻撃陣の順に
5-3-2のように表記します
サッカー日本代表の森保監督は
大相撲初場所の布陣を
4-4-1-1と
分析しているかもしれませんね
2022/12/30
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
日本政府は
2023年3月をめどに
「ほぼ全国民」に
マイナンバーカードが
普及することを
目標に掲げています
2万円分のポイントを
付与するなどして
申請者数を増やしていますが
高齢者の申請率は低いままです
原因は
高齢者施設の入所者は
役所に出向いての
本人確認が難しいことにあります
政府は施設長や
ケアマネージャーが
本人確認を代行できるように
緩和策を提案しています
施設に入所している
高齢者にとっては
誰のカードかわかりませんね
2022/12/24
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
厚生労働省の
人口動態統計によると
今年の赤ちゃんの出生数は
77万人台となる見込みで
統計開始後
初めて80万人を
下回ることがわかりました
新型コロナの流行や
長引く景気低迷などで
妊娠を控える傾向があり
少子化が進んでいます
サンタクロースも
プレゼント数が減少するので
小型のソリに乗り換える
必要がありそうですね
2022/12/13
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
元禄15年12月14日
大石内蔵助を筆頭に
赤穂浪士47名が
主君浅野内匠頭の仇討のために
吉良邸に討ち入りました
討ち入りの計画を
悟られないように
浪士たちは
江戸の各地に潜伏して
準備を進め
当日の早朝に
集合しました
もし
これが現代であれば
浪士達には
ワクチン証明書の持参を
求められたかもしれませんね
2022/12/6
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
特技は「聞く力」を売り物に
昨年10月に就任した
岸田首相ですが
その特技が
生かされないまま
1年が過ぎ
内閣支持率は
低迷を続けています
最近も国民の声を
聞いたふりはするが
「検討する」
「丁寧に説明する」と
答えるだけで
適切な対応は
行われていません
もしかすると
「聞かない力」も
隠し持っているのでは
ないでしょうか?
2022/11/30
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
秋の味覚と言えばサンマですが
ここ数年不漁が続いています
今年のサンマも漁獲量が少なく
網にかかるサンマも
脂の乗りの悪い
細いサンマばかりです
地球温暖化に伴う
日本近海の水温上昇が
関与しているようです
われわれ人間は
食欲の秋は
太る傾向にあります
細い体形を保っている
サンマに秘訣を
聞きたいものです
2022/11/23
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
以前はネクタイを締めると
会社モードになり
外すと私的モードになっていた
男性が多いと思いますが
クールビズの拡がりとともに
ネクタイの存在意義が
弱まってきています
一方、コロナ禍になり
会社ではマスク着用が
当たり前になっています
オンとオフの切り替えは
ネクタイからマスクに
シフトしているようです
2022/11/16
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
プロレスには
タイガーマスクのように
マスクをかぶったレスラーが
登場することがあり
試合中に
対戦相手のマスクを
はがすことは
反則とされています
コロナ禍で将棋界に
「マスク着用ルール」が生まれ
佐藤天彦九段が
将棋のA級順位戦の対局中に
マスクを30分ほどはずして
反則負けになりました
将棋の対局中は
しゃべらないので
マスクは不要と思いますが...
2022/11/8
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
中国共産党
第20回大会が閉幕し
習近平氏が慣例を破って
3期目も総書記を
務めることになりました
慣例として
総書記は1期5年
最長2期までとし
党大会時に
68歳以上の場合は
引退とされていました
習近平総書記は
すでに2期目を終え
69歳であることから
3期目に入ることは異例です
常務委員に
後継者候補の若手を
登用しなかったことから
4期目も続けるようです
まるで終身雇用ですね
2022/10/29
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
私が中学2年だった
1969年に放映開始された
ドリフターズの
「8時だヨ!全員集合」
私は土曜日の夜8時を
楽しみにしていました
ドリフターズの
メンバーだった
仲本工事さんが
交通事故で
お亡くなりになりました
いかりや長介さん
志村けんさん
そして仲本工事さん
次々に
ドリフターズのメンバーが
天国に集合しています
ご存命のメンバーは
高木ブーさんと
加藤茶さんのみとなりました
いかりや長介さんは
きつと天国で
「全員集合はまだ早いヨ!」と
叫んでいることでしょう
2022/10/26
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
原子力発電所の
運転期間は
原則40年
最長60年と
決められていますが
昨今の電力逼迫を受けて
政府は運転期間の
さらなる延長を
検討しています
原子炉や建屋は
経年劣化していきますので
運転期間を延長する場合は
安全性の確保が課題となります
自動車の運転では
高齢者に関しては
免許更新時に
高齢者講習を
受けることになっています
原発も60年を超えて
運転する場合は
高齢者講習を
受けなくてはいけませんね
2022/10/25
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
2020年東京五輪のマスコットは
小学生による投票の結果
「ミライトワ」に
決まりました
ミライトワには
素晴らしい未来
「ミライ」を永遠「トワ」に
という願いが込められています
東京五輪を巡っては
その後スポンサー企業の
選定に関する汚職事件が
発覚しました
皮肉にも
このような不祥事を
二度と繰り返さないように
永遠に未来へ
語り継ぐことに
なってしまいました
2022/10/23
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
学校で学習用デジタル端末が
小中学生に1人1台配布されて
1年が経ちます
端末を落としたり
文房具を挟んだまま
折りたたんだりして
画面が割れる事案が多発し
数百万円を超える
修理費に
学校や自治体は
頭を抱えています
修理費と言えば
昔は窓ガラスの
破損程度でしたが
時代は変わりましたね
2022/10/16
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
日本政府は
円安や物価高対策に
根本的な打開策を見いだせず
小手先の給付金で
ごまかしています
円安を背景とした
外国人観光客の増加による
経済効果に期待を
かけているようですが
これはあくまでも
他力に頼ったもので
本来は自力で
経済を活性化してゆく
政策を打ち出すべきです
居酒屋に入って
何も考えずに
とりあえずビールを
注文するのに
よく似ていますね
2022/10/8
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
東京五輪と言えば
滝川クリステルさんが
IOC委員会で発言した
「おもてなし」という
フレーズが有名になりました
日本ならではの
おもてなしで
無事に終了した
東京五輪ですが
最近スポンサー契約に
絡む汚職が
マスコミを賑わせています
東京地検が
捜査を進めていますが
「おもてなし」の「うら」では
賄賂の受け渡しが
いろいろあったようです
2022/10/7
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
10月4日朝
全国瞬時警報システム
(Jアラート)が
北海道や青森県に
発信されました
北朝鮮が太平洋に向けて
弾道ミサイルを
発射したためです
発信された頃には
既にミサイルは
東北の上空を通過中で
また必要のない
地域にも発信され
システムの不備を
露呈しました
警報音と共に
「建物の中、
または
地下に避難して下さい」
という音声も流れました
都会には地下街がありますが
日本の家で地下室を備えている家はほとんどありません
無茶振りされても困りますね
2022/9/30
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
EUが2035年以降は
電気自動車のみの
販売とする規制を発表し
米国も同様の方針を
打ち出しています
この動きを受けて
二輪車も電動化戦略が加速し
ホンダは2040年代に
すべてのバイクを
電動車とすることを決め
ヤマハ、スズキ、カワサキも
追従する方針を
示しています
子供の愛車と言えば
三輪車です
一生懸命ペダルを踏む
かわいい姿は
永遠に残るでしょう
ご心配なく
2022/9/16
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
第8回アフリカ開発会議が
チュニジアで開かれ
岸田首相は
今後3年間で約4兆円を
アフリカ支援に投じると
表明しました
中国が返済能力に
見合わない融資を行って
返済できない場合は
港湾などの使用権を奪い取る
「借金の罠」政策を
進めていることを念頭に
債務の健全化を進める国には
特別枠を創設するとしています
ところで北陸新幹線の
敦賀以西の着工が
進んでいません
着工には約2兆円の
財源確保が必要とされています
少し回してあげるわけには
いかないのでしょうか?
2022/9/7
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
岸田首相は
「新しい資本主義」の
推進のために
新興企業の創出に
力を入れています
その一環として
会社が保有する
暗号資産は
現金化するまで
課税しない方針を
示しました
多くの新興企業は
資金調達に
「トークン」と
呼ばれる暗号資産を
発行しています
税制に有利なシンガポールで
起業することが多い
新興企業ですが
日本での起業を
試算してみたくなりますね
2022/8/31
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
マイナンバーカードの
交付率は49%と低く
政府は普及促進のために
申請者に5000円相当の
マイナポイントを
付与しています
また、
電力不足を補うために
電力会社の
節電要請に応じた
家庭や企業に
2000円相当の
節電ポイントを
付与しています
しかし
これは目先のポイントという
小手先だけの
解決策に過ぎません
国民が安心して
マイナンバーカードを
持ちたくなるような
信頼性の向上
安心安全な電力供給量の増加
といった根本的な解決に
税金を使うべきです
どうもポイントが
ずれているようです
2022/8/30
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
日本では今でも
マスク着用が一般的で
マスクを付けていないと
周囲から白い目で見られます
一方欧米では
マスク姿の人を
ほとんど見かけなくなりました
一昔前は
外国で「首からカメラをぶら下げている人を見たら日本人だと思え」と
言われていたそうですが
今は「マスクを付けていれば日本人」と言われそうですね
2022/8/21
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
新型コロナ患者を
診断した医師は
全ての患者を
保健所に報告する義務があり
それをもとに厚労省は
感染状況の全数を
把握しています
(全数把握)
しかし感染者数の急増で
医療機関の業務負担が
重くなってきたことから
厚労省は定点としての
指定届出医療機関からの
報告をもとに
全数を推測する方法
(定点把握)を
検討しています
松本清張の推理小説に
「点と線」がありますが
コロナ禍では「点と全」ですね
2022/8/18
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
ロシアのウクライナ侵攻で
ガソリン価格が高騰しています
レギュラーガソリンの価格は
2年前は1ℓ125円程度でしたが
現在は170円前後です
政府はガソリン価格を
抑えるため
石油元売り会社に
補助金を出して
調整しています
最近の目標価格は
1ℓ165円のようですが
変動が激しいです
レギュラーガソリンを入れても
支払額はいつも
イレギュラー!ですね。
2022/8/12
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
新型コロナウイルス感染症が
流行してから
やがて3年になります
マスクを着用することが
習慣になり
マスクを付けている顔しか
知らない人も増えてきています
コロナ感染が収束した後に
街で出会った人が
お互いにマスクを付けないと
相手が誰だかわからない
ということが
起こるかもしれませんね
2022/8/10
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
日本維新の会は
結党以来初めての
代表選挙を行います
本命不在と言われていた
代表戦ですが
馬場伸幸衆院議員が
代表選への出馬を表明し
後継指名はしないと
断言していた松井現代表が
馬場氏を後任に押しています
これを受けて
出馬を検討していた
東参院議員は
出馬を断念しました
競馬でも馬場の状態が
気になりますが
代表戦でも
馬場が気になるようです
2022/8/7
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
半導体不足や
物価高の影響で
新品の家電価格が高騰し
手ごろ価格の中古冷蔵庫
洗濯機、エアコンなどの
人気が高まっています
この夏の猛暑で
特にエアコンが良く売れ
電力需要も逼迫しています
東日本大震災以降
稼働している
原子力発電所は
5基にとどまり
発電の7割以上を
火力発電に頼っているのが
日本の現状です
老朽化で停止していた
中古の火力発電所も
再稼働で活躍しています
2022/7/28
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
食品表示基準では
公海で漁獲された
輸入水産物は
漁船が所属する国や
地域を原産地として
表示することになっています
中国、バヌアツ
セーシェル産などと
表示されるべき
冷凍メバチマグロが
台湾産と偽装表示されて
販売されていました
今年の春に
中国産や韓国産を
熊本産として
販売していて
問題になったアサリは
産地偽装の先輩にあたります
市場では先輩風を
吹かせていたかもしれませんね
2022/7/22
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
7月10日に行われた
参議院選挙の
投票率は52%と
依然として
低水準で推移しています
日本政府は
思うように進まない
マイナンバーカードの普及や
節電などに
ポイント付与制度を進めていて
ポイントを餌に
国民を動かそうとしています
そのうち投票にも
ポイントを付けると
言い出すかもしれませんね
2022/7/15
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
電力需要が逼迫しています
東日本大震災以降
原子力発電は一時停止され
現在再稼働しているのは
25基のうち
5基にとどまります
そのため日本は
発電の7割以上を
火力発電に頼っていますが
火力発電所は
老朽化が進んでいます
政府は原発の再稼働と
老朽化で停止している
火力発電所の
再稼働での対応を考えています
政府は2021年に
年齢にかかわりなく
働けるように
高年齢者雇用安定法を改正し
定年の引き上げや
廃止を義務付けましたが
火力発電所にも
適用させたいようです
2022/7/6
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
ロシアのウクライナ侵攻に伴う
輸送費の高騰や
日銀の低金利政策による
円安に伴う
輸入原材料費の高騰などで
100円ショップは
経営努力の限界を
迎えています
為替相場は
1年前は1ドル110円でしたが
現在は135円まで
円安が進んでいます
1ドルショップとして
営業させてあげたいですね
2022/6/29
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。
_JPG.jpg)
〜解説〜
物価上昇が続く中
物価の優等生と言われて
安定していたバナナですが
最近フィリピン政府は
バナナ産業維持のために
日本に値上げを
要求してきました
バナナと言えば童謡の
「サッちゃん」を
思い出します
バナナが大好きな
サッちゃんは
大きくなっても
家計を助けるために
バナナを半分しか
食べられないかも
しれません
2022/6/20
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
山口県阿武町で
新型コロナの特別給付金
463世帯分4630万円を
誤って一人の男性に
振り込むミスがありました
男性は町へ返金せずに
全額をオンラインカジノに
つぎ込みました
「振り込め詐欺に気を付けよう」
だけではなく
今後は
「振込みミスに気を付けよう」
という標語も
必要かもしれません
2022/6/9
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
ゼロコロナ政策を
続けている中国では
国民に対して
不要不急の出入国を
厳しく制限しています
上野動物園のパンダ
「シャンシャン」の
中国への返還が
6か月延長されました
コロナ禍で
輸送作業が難しいためと
されていますが
中国にとっては
パンダの返還も
不要不急なのかもしれません
2022/6/2
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
ロシアの
ウクライナ侵攻の影響で
原材料費や物流費が高騰し
多くの外食チェーン店が
値上げしています
スシローも1984年の
創業以来38年間続けてきた
1皿100円を120円に
値上げすることになりました
一方
為替レートは
円安が進み
1ドル125円前後を
推移しています
外国人観光客にとっては
1皿1ドルは計算し易いですね
2022/5/22
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
ロシアが
ウクライナに侵攻してから
3ヶ月が経ちますが
ウクライナは
徹底抗戦を続けています
戦況の思わしくないロシアは
核兵器の使用も
辞さない構えです
日本には核兵器に関して
「持たず、作らず、持ち込ませず」という非核三原則があります
ロシアは大量に
核兵器を保有して
恫喝を続けています
2022/5/18
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
イビチャ・オシム氏が
5月1日に逝去されました
2003年に来日し
J1ジェフ市原
2006年からは
日本代表の監督として
チーム強化に努めましたが
2007年11月に
脳梗塞で倒れ
退任しました
オシム氏は
「リスクを負わない
チャレンジはない」など
サッカーだけでなく
人生にも役立つ
多くの語録を残しました
オシム氏の逝去を惜しむ
サッカーファンは
多いことでしょう
2022/5/17
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
将棋川柳に
「へぼ将棋王より
飛車をかわいがり」が
あります
将棋の弱い人は
飛車を取られたら
もう勝てないと思いがちです
一方
藤井聡太五冠のような
強い棋士は
飛車を切って勝つ術を
心得ています
プーチン大統領は
人命軽視で
領土拡大を企んでいますが
人を大事にする心構えがあれば
素晴らしい国家元首と
評価されるでしょう
2022/5/14
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
ロシア軍の
ウクライナ侵攻を受け
NATO加盟国は
国防費支出を
国内総生産(GDP)の
2%以上とする
目標を掲げていますが
達成できているのは
加盟30か国中
8か国のみです
一方日本は
物価安定の目標を
消費者物価上昇率2%
としていますが
これもなかなか
達成できていません
どちらも2%に
苦労していますね
2022/5/1
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
国連の安全保障理事会
(安保理)で
ウクライナからの
ロシア軍の
即時撤退を求める決議案が
ロシア自身の拒否権によって
否決されました
ロシアの軍事侵攻を
止めることができず
安保理は機能不全に
陥っています
先日、拒否権を行使した国には
説明責任を課す決議が
国連総会で採択されました
ご家庭の中には
拒否権をうらやましく思っている
ご亭主もいらっしゃるのでは?
2022/4/28
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
ロシア軍が
ウクライナに侵攻してから
約2ヶ月が経ちました
ロシア軍に包囲された
マリウポリの
アゾフスターリ製鉄所の
地下防空壕には
千人を超す
市民や負傷兵が
避難しています
水や食料は
残り少ないとのことです
早く救出してあげたいものです
2022/4/26
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
広島カープから
大リーグ(MLB)の
シカゴ・カブスに移籍した
鈴木誠也選手が
大活躍しています
彼がホームランを打つと
アナウンサーは
スタンドに消えゆく
打球に向かって
Seiya laterと叫びます
サヨナラという英語
See you laterに
掛けた言葉です
日本では
鈴木選手の活躍を表現する
「神ってる」が
2016年の流行語大賞を
受賞しました
そのうちMLBでも
流行るかもしれませんね
2022/4/24
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
新型コロナワクチンの
3回目接種が進んでいません
一方
全国的に
感染拡大傾向があり
各自治体は
接種促進を
目指しています
東京都は接種者を対象に
抽選で上野動物園の
双子パンダの
優先観覧券が当たる
キャンペーンを始めました
まさに「客寄せパンダ」ですね
2022/4/21
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
国会議員のお小遣いとも
揶揄される文通費の名称が
「調査研究広報滞在費」と
決まりました
議員としては
文通費を
なるべく多くの用途に
使えるようにしたいので
このような長い名称に
なったようです
「寿限無」という
落語があります
生まれた子の名前を
良くしようと
縁起の良いものを
次々に加えていくうちに
長い名前になるというものです
どこか似ていますね
2022/4/18
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
濱口竜介監督の映画
「ドライブ・マイ・カー」が
アカデミー賞
国際長編映画賞を
受賞しました
主人公の舞台演出家が
車でロケ地へ向かう途中
専属運転手との交流で
ストーリーが展開していきます
時代がもう少し進むと
自動運転車との共演に
なるかもしれませんね
2022/4/9
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
2021年11月から
JR東の駅構内の時計が
撤去されつつあります
時計の維持管理にかかる
年間約4億円の経費削減が
目的のようです
JR東はスマートフォンの普及で
時計の必要性が薄れていると
説明していますが
時刻確認に
いちいちスマホを
取り出すのは面倒だと
感じる人も多いようです
JR東の本音は
「時は金なり」でしょう
2022/4/3
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
サッカー日本代表は
3月24日に
オーストラリアと対戦し
2-0で勝利して
W杯カタール大会への
出場権を獲得しました
出場権をかけた
この大一番は
テレビ地上波での放映はなく
有料のスポーツ動画
配信サービスDAZNのみが
中継しました
まだテレビが普及していない
昭和初期には
プロレス中継が始まると
テレビのある家に
近所の人々が集まりました
今回はDAZN契約者の周りに
友人が集まって
固唾を呑んで観戦したようです
2022/3/27
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
すし店で注文するときに
値札に「時価」と
書かれていると
緊張しませんか?
ロシアによる
ウクライナ侵攻の影響で
ロシア産水産物の
供給不足が
懸念されています
ウニ・イクラ・カニなどは
ロシア産のシェアが大きく
価格の上昇は
避けられない状況にあります
すし店の値札は
「戦時価」と
書き直されるかもしれませんね
ますます緊張しますね
2022/3/17
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
子供たちの感染防止と
健やかな学び
トリガー条項の
凍結解除
年金生活者への
支援など
岸田首相は
国会答弁で
「検討します」を
連発しています
あれだけ連発されると
国民としては
その「健闘」を
たたえてあげたく
なりますね
2022/3/9
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
ブリの産地に
異変が起こっています。
以前はほとんど
漁獲のなかった北海道が
2020年には漁獲量で
日本一となる一方
「寒ブリ」で有名な
新潟県や富山県では
不漁が続いています。
温暖化による
海水温の上昇で
冬になっても
海水温が下がらず
ブリが南下しないためと
考えられています。
最近はアサリの産地偽装が
話題になりましたが
北海道産のブリは
偽装ではありません。
2022/2/28
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
北京五輪に参加した
羽生結弦選手は
氷上の穴に
スケートの刃が
挟まる不運から
予定していた
4回転サルコーが
1回転となり
最終的にメダルに
手が届きませんでした。
一方、飲食店では
お客さんの回転が
売り上げに
大きく関与します。
以前は4回転していた
お客さんが
コロナ禍で1回転に減った
お店もあるようです。
決して
他人ごとではないですね。
2022/2/28
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
プーチン大統領は
一方的に
ウクライナ東部に
二つの独立国家を樹立し
これらの国の
平和を維持するという口実で
ウクライナへ
ロシア軍を
侵攻させています。
これに対して
NATO加盟国は
ウクライナを
援助するとともに
ロシアへの経済制裁を
強めています。
今後ウクライナ情勢は
どうなるのでしょうか?
第三次世界大戦が
始まるのでしょうか?
早く終結して欲しいものです。
2022/2/22
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
財務省の発表によると
企業の内部留保は
9年連続で
過去最高を更新しています。
内部留保は
売上高から人件費
原材料費、配当
税金などを
差し引いた後に残る
利益剰余金です。
新型コロナの
先行き不安から
企業は設備投資を
控える傾向にあり
資産が貯まり
続けています。
コロナ禍の運動不足で
身体に溜まり続ける
脂肪も内部留保でしょうか?
2022/2/18
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
北京冬季五輪
フィギュアスケートの
ワリエワ選手(ROC)は、
ドーピング検査で
陽性反応を示し、
出場の是非を
問われていましたが、
スポーツ仲裁裁判所は、
16歳未満の
保護対象者として
五輪出場を認めました。
これに対して
国際オリンピック委員会は、
ワリエワ選手が
3位以内に入っても
メダル授与を行わないと
反論しました。
国威発揚のために
薬物を使用する
ロシアの体質は
いまだに変わっていません。
そもそもROC
(ロシア・オリンピック委員会)
という
抜け道を作って
ロシア選手の五輪出場を
認めていることにも
問題があるように思います。
2022/2/15
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
厚労省は、
2歳以上の子供にも
マスク着用を推奨する
新たな対策を
打ち出しました。
これに対して、
乳幼児は
息苦しさを
訴えることができない、
保護者が
乳幼児の体調や
表情の変化を
読み取れないなどの
反論も出ています。
ところで
コロナ禍は
いつまで続くのでしょうか?
マスクが
不要になる前に、
先にオムツが
とれてしまいそうですね。
2022/2/13
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
2月1日から
プロ野球のキャンプが
始まりました。
選手にとって
キャンプの目標は
身体づくりと、
投げる、打つ、走るなどの
基本の確認です。
昨年は新型コロナ
感染拡大の影響を受け、
無観客で行われましたが、
今年は
有観客で行われています。
観客にはマスク、
手洗い、うがいの徹底という
感染対策の基本が
求められています。
2022/2/6
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
政府は、交通違反の
反則金などの納付を
キャッシュレス決済で行える
方針を固めました。
これは、政府が進める
税金や行政の
オンライン化の
一環です。
外出や対面での
手続きを減らし、
新型コロナの
感染拡大防止効果も
見込んでいます。
もちろんポイントは
付かないでしょうが、
もし付くとしても
交通違反は
起こしたくないですね。
2022/1/26
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
新春の風物詩となっている
マグロの初セリ。
過去の最高額は
3年前にすしチェーン
「すしざんまい」が付けた
3億3360万円です。
今年は1688万円と
落ち着いてきたとはいえ、
まだまだ市場の花です。
このところ不漁続きで
高値が注目されている
秋刀魚ですが、
過去の最高額は
一匹2500円です。
まだまだマグロには
勝てません。
2022/1/24
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
新型コロナ感染に対して、
中国は厳しい移動制限や
隔離を行う
ゼロコロナ政策を
とっています。
ロックダウン
(都市封鎖)が続く
西安では、
食料の買い出しや、
病院の受診などに対しても
厳しい制限があり、
それを非難した記事を
SNSで発表した
地元紙の記事は、
閲覧不能になっています。
中国人のマスク姿を見ると
「口封じ」されている
ように感じます。
2022/1/14
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
高校サッカー選手権大会は、
今年100回の記念大会を
終えました。
そのうち
最多6回を制した
監督は小沼貞雄さんと、
小嶺忠敏さんのお二人です。
小嶺さんは
島原商業高校、
国見高校、
長崎総科大付属高校を率いて、
高校サッカー、
日本サッカーの発展に
貢献されました。
Jリーグの
最多得点記録を
残して引退した、
元日本代表の
大久保嘉人さんも、
国見高校時代に
指導を受けたお一人です。
お名前は小嶺ですが、
日本サッカー界に
大きな嶺を残し、
今大会中に
ご逝去されました。
ご冥福をお祈りいたします。
2022/1/13
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
お正月の伝統的な遊びに
「福笑い」があります。
並べる人が目隠しをして、
目や鼻、口などのパーツを
並べていきます。
出来上がった顔は、
滑稽な顔に
なっていることが多く、
それを見て笑い
楽しむものです。
新型コロナの流行は
既に2年が経過し、
マスク生活が
当たり前になっています。
マスクは顔の一部になり、
マスクのない顔に
違和感を感じるようにさへ
なりつつあります。
2022/1/6
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
中国新疆ウイグル自治区で
起こっている
人権問題への懸念から、
米国、英国、
豪州、カナダなどの国々は、
北京五輪への
政府当局者の派遣を
とり止めました。
一方、
パリ夏季五輪を控える
フランスは
これに同調しない方針です。
五輪創立者である
クーベルタン男爵は
「五輪は参加することに
意義がある」
という名言を残しました。
北京五輪では、
参加する来賓の顔ぶれに
意義がありそうです。
2021/12/30
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
上野動物園のパンダ
「シャンシャン」は、
2021年12月末に
中国に返還される
予定でしたが、
来年6月末まで
延期されることに
なりました。
一方、
新疆ウイグル自治区での
人権問題などを理由に、
米国や英国は、
北京五輪への
閣僚の派遣を見送る
「外交ボイコット」を
表明しています。
シャンシャンの場合は、
体調管理を担当する
獣医師の往来が
新型コロナの影響で
難しいのが理由です。
ボイコットじゃありません。
2021/12/25
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
ネット通販
「楽天市場」には
送料無料制度があります。
しかし楽天が、
参加しない店に
不当な圧力を
かけていたことが判明し、
公正取引委員会は、
独占禁止法違反の疑いがあると
判断しました。
今後楽天は、
出店者の意思を尊重する
改善策を講じるとのことです。
サンタクロースは、
今まで通り
プレゼントを届けるので、
良い子のみんなは
心配しないでね。
2021/12/19
読売新聞に
院長の作 品が掲載されました。

〜解説〜
以前は、
針仕事は大事な仕事でした。
1年間使って
古くなった針や
折れた針を、
豆腐・こんにゃく・餅などに
刺して神社に納め、
お祓いをしていただくのが
針供養です。
今年は
新型コロナワクチンの
接種が進み、
2回目の接種を受けた国民は
8割に近づこうとしています。
針仕事が減ってきた現在、
大活躍した注射針が
針供養の主役かもしれません。
2021/12/14
読売新聞に
院長の作 品が掲載されました。

〜解説〜
スケートボードは、
東京オリンピックで
初めて採用された競技です。
プロスケートボーダーの
瀬尻稜さんが解説で使った
「ゴン攻め」
(ガンガン攻める意味)や
「ビッタビタ」
(狙い通りにいったこと)
という若者言葉が、
今年の流行語の
トップテンに選ばれました。
元禄15年12月14日は
赤穂浪士が吉良邸に
討ち入った日です。
指揮を執った
大石内蔵助が
この言葉を知っていたら、
号令に使ったかもしれません。
2021/12/8
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
今年の流行語大賞は
「リアル二刀流」
「ショータイム」と、
大谷翔平選手が
独占しました。
その一方で、
大谷選手は
日本政府から
申し出のあった
「国民栄誉賞」は
辞退しました。
華々しい
大谷選手の活躍は
称賛に値するものですが、
地道に仕事と子育てを
両立させている
子育て世代の方々もいます。
謙虚な大谷選手は、
こういった方々に
「リアル二刀流」の
国民栄誉賞を譲りたいと
考えているのかもしれません。
2021/11/26
読売新聞に
院長の作 品が掲載されました。

〜解説〜
スマートフォンの普及に伴う
チケットレス化を背景に、
JR各社は
「みどりの窓口」の縮小を
検討しています。
JR東日本は、
オペレーターと会話できる
券売機の導入を進め、
2025年までに
有人の窓口を
7割減らすと
発表しています。
一方、
環境破壊が進み、
地球の森林面積も
減少傾向にあります。
「みどり」が減るのは
「窓口」だけでは
ないようです。
2021/11/17
読売新聞に
院長の作 品が掲載されました。

〜解説〜
英国グラスゴーで開かれていた、
気候変動対策を協議する
国際会議COP26は、
世界の平均気温の上昇を
産業革命前と比較して
1.5度以下に抑える
新たな目標を掲げて
閉幕しました。
コロナ禍の中、
ホテルや飲食店の入り口では
検温の協力が求められています。
地球も時々検温を
申し出るかもしれません。
2021/11/6
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
衆院選で
最大の争点となった
分配政策。
各党は競うように
現金給付を訴え、
財務省の事務次官が
「バラマキ合戦」と
揶揄するほどでした。
一方、安倍政権時代に
政府が調達した
布マスクの余りが8200万枚も
倉庫に保管されていて、
その保管費用は
6億円に上るとのことです。
こんなことなら
バラまいておけばよかったと
安倍元首相は
後悔しているかもしれません。
2021/11/2
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
岸田首相は
「成長と分配の好循環」を
経済政策として掲げています。
しかし、この目標は
「言うは易く行うは難し」です。
まず経済成長を優先して
その成果を分配するのか、
あるいは
給付金などの
分配を優先して
その後の経済成長に
期待するのか、
具体策を示して欲しいものです。
「ニワトリが先かタマゴが先か」の
論争に似ていますね。
2021/10/26
読売新聞に
院長の作 品が掲載されました。

〜解説〜
地方都市では、
人口の減少や高齢化、
郊外の大型
ショッピングセンターや
コンビニの普及など、
様々な理由で
商店街の衰退がみられます。
営業せずに、
シャッターを下ろしたままの
店舗が多く並ぶさまは、
シャッター商店街
と呼ばれています。
商店街には
週に一度
定休日がありますが、
シャッター商店街は
毎日が定休日です。
2021/10/20
読売新聞に
院長の作 品が掲載されました。

〜解説〜
新型コロナ
緊急事態宣言中は
人流抑制が
叫ばれていましたが、
宣言解除とともに
繁華街には
人の流れが
戻ってきています。
一方、
秋の深まりとともに、
住宅街には
熊の出没が
報告されています。
人流ならぬ
熊流増加ですね。
里山における
熊の食糧不足を
招かないためにも、
自然環境の保護が大切です。
2021/10/12
読売新聞に
院長の作 品が掲載されました。

〜解説〜
生後数か月までの
赤ちゃんを、
通常の浴槽以外で
入浴させることを
沐浴といいます。
沐浴には、
身体だけでなく、
心をも清める
宗教的な意味も
含まれます。
禅僧の修行の一つに、
言葉を発さずに
自らの心を深く見つめ、
知恵や悟りを深める
黙行があります。
銭湯で顔見知りに会っても、
世間話さえできない
コロナ禍では、
入浴も修行のようです。
2021/10/1
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
中国では、
9月から始まる
新年度に合わせて
「習近平国家主席の思想」が
盛り込まれた
新しい教科書の使用が
始まりました。
習氏の政治的イデオロギーを、
小学校から大学まで、
全国の教育カリキュラムに
必須科目として
取り入れる方針です。
新しい教科書には、
習氏の言葉や
逸話が掲載されます。
必修ならぬ必習ですね。
2021/9/24
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
連日過去最多記録を
更新していた
新型コロナウイルス
感染者数は、
8月20日の
25,868人をピークに、
減少傾向にあります。
一方、
100歳以上の人口は、
51年連続で
過去最多記録を
更新し続けていて、
敬老の日に合わせて
発表されたデータでは
86,510人です。
これからも、
コロナに負けずに
長生きして頂きたいものです。
2021/9/21
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
秋の味覚と言えば
サンマ。
安い時には
1匹100円程度で
買えるサンマが、
今年も昨年に続いて
1匹300円程度と高価。
原因は不漁。
低い海水温を好むサンマは、
まだ海水温が高い
日本近海には
寄って来ていません。
一方、秋の食卓には
地球温暖化の影響が
押し寄せています。
2021/9/12
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
宇宙空間には、
過去の衛星や
ロケットの残骸など、
「宇宙ごみ」と
呼ばれているものが
無数に飛び回っています。
増え続ける「宇宙ごみ」の
回収事業に注目が集まり、
日本でもベンチャー企業が
相次いで立ち上げられています。
ところで、
町内のごみ回収は
曜日ごとに決まっていて、
カラスにとっては
絶好の御馳走日です。
人が住むところは
カラスにとっても
住みやすいところ。
人類の宇宙進出とともに、
カラスも
「宇宙ごみ」の回収に
関心を寄せている
かもしれません。
2021/9/5
読売新聞に
院長の作品 が掲載されました。

〜解説〜
学問と武術の両立が
理想とされる
「文武両道」思想は、
時代の流れとともに変遷し、
現代では、
勉強とスポーツの両立を
学生に求める指針として
用いられることが多いようです。
最近のコロナ禍では、
学生には、
感染対策に心がけながら
勉学に励むことも
求められています。
2021/8/26
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
第32回夏季オリンピック
東京大会は、
新型コロナウイルスの影響で
史上初めて1年延期されましたが、
8月8日に
無事閉会式を終えました。
一方、
コロナウイルスは
変異を続け、
最近では
感染力の強い
デルタ株が猛威を振るい、
小学生を含む
低年齢層にまで
感染が拡大しています。
感染した小学生にとっては
夏休みどころでは
なかったことでしょう。
夏休みの宿題提出を
一年延期したい
児童もいるのでは?
2021/8/23
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
東京五輪2020の
サッカー3位決定戦は、
1968年のメキシコ五輪と同じ、
日本対メキシコの
顔合わせとなりました。
メキシコ五輪では、
釜本選手が2得点を挙げ、
銅メダルを獲得しました。
釜本選手は大会を通じて
7得点を挙げ、
大会得点王にも輝きました。
五輪サッカーは、
24歳以下の選手で戦いますが、
オーバーエイジ枠として、
25歳以上の選手を
3人まで加えることができます。
釜本選手のような
決定力のある選手がいたら、
今大会もメダルに
手が届いたことでしょう。
2021/8/20
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
京都では「お茶漬け」を
「ぶぶ漬け」と言います。
京都の訪問先で
「ぶぶ茶漬けでもどうどす?」
と言われたら、
それは遠回しに
「そろそろお帰り頂けませんか」
と言われたことになります。
知らずに
「それでは頂きます」
とでも言おうものなら、
なんと図々しい奴だと
思われることでしょう。
各地に大雨を降らせている前線が、
長く日本列島に居座っています。
そろそろ
お引き取り頂きたいところです。
2021/8/15
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
東京オリンピック2020から、
開催国に
追加種目を提案する権限が
与えられました。
今回は
スケートボード、
サーフィン、
スポーツクライミング
などが認められ、
日本人選手の
メダルラッシュで
盛り上がりました。
東京五輪は、
不適切な人選、
コロナ感染、
亡命などが相次ぎ、
どうなることかと
案じられましたが、
無事に終了しました。
今大会はまるで
「綱渡り」でした。
2021/8/9
読売新聞に
院長の作品 が掲載されました。

〜解説〜
1894年6月23日、
パリで開かれた会議で、
近代オリンピックの開催と
国際オリンピック委員会(IOC)の
設立が決まりました。
提唱者である
クーベルタン男爵は、
オリンピックのあるべき姿を
「参加することに意義がある」
と述べました。
コロナ禍の東京五輪は
開催の意義が
問われましたが、
8月7日に
無事閉幕しました。
2021/7/26
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
「一年を二十日で暮らすいい男」
という江戸川柳があります。
江戸時代は
一年二場所で
年間二十日だった
大相撲ですが、
現在は
一年六場所、
年間九十日
行われています。
出場を期待されながら
一年間休場した
横綱白鵬は、
復帰早々
全勝優勝を果たし、
あっという間の
一年でした。
一方、
不祥事を理由に
六場所の
休場を命じられた
朝乃山にとっては
長い一年となります。
2021/7/22
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
東京オリンピックの
開会式への参加を機に、
菅総理との
首脳会談を検討していた
韓国の文大統領が、
訪日を見送ると
発表しました。
歴史的な
懸案事項の進展が
期待できないと
判断したようです。
慰安婦問題や
徴用を巡る
日韓関係は、
ますます
冷え込んで
いくのでしょうか?
2021/7/20
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
聖火ランナーが
次の聖火ランナーに
聖火を受け渡すことを
トーチキスと
言います。
コロナ感染拡大の影響で、
公道での聖火リレーを中止し、
セレモニー会場で
トーチキスのみを
行う地域が増えています。
ランナー同士も
距離を置いて
まるで間接キスのようです。
2021/7/11
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
昔の大井川は
「箱根八里は馬でも越すが、
越すに越されぬ大井川」
と歌われた
東海道の難所でした。
現在は、
リニア中央新幹線の工事が
大井川の減水問題で、
進んでいません。
大井川は
今も交通の
難所なのです。
2021/7/1
読売新聞に
院長の作品 が掲載されました。

〜解説〜
緊急事態宣言が
解除されたとはいえ、
東京都は
飲食店での酒類提供を、
90分以内、
19時まで
と制限しています。
90分と言えば
サッカーの試合時間と同じです。
サッカーの試合には
ロスタイムが
設定されています。
90分は、
着席してからでしょうか?
実際に
飲み始めてからでしょうか?
ロスタイムは?
2021/6/21
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
バッハと聞けば、
音楽好きの方は
18世紀のドイツで活躍した
音楽家のバッハ、
スポーツ好きの方は
IOC会長のバッハを
連想することでしょう。
作曲家のバッハの
代表曲の一つに
「マタイ受難曲」
があります。
東京五輪は
IOCのバッハ会長の
様々な発言で
受難にさらされています。
2021/6/13
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
各国は
イギリス型、
ブラジル型、
インド型などの
コロナ変異株の封じ込めに
苦慮しています。
一方中国では、
習近平体制の
強権化を背景に、
反体制的な
ウイグル、
チベット、
モンゴルなどの
少数民族の弾圧に
躍起になっています。
2021/6/5
読売新聞に
院長の作品 が掲載されました。
.jpg)
〜解説〜
まだ自宅に
風呂もテレビもなかった時代
(1952年)、
NHKラジオで放送された
ドラマ「君の名は」は
女性に大人気で、
番組が始まる
午後8時になると
銭湯の女湯から
人がいなくなる
と言われていました。
時代は変わり、
緊急事態宣言の真っただ中。
飲食店の営業は
午後8時までに
制限されています。
2021/5/30
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
横浜市のアパートから
ペットのニシキヘビ
(体長3.5m)がいなくなり、
騒動となりました。
近隣住民は
不安な毎日を
過ごしていましたが、
飼われていた家の
屋根裏部屋で
17日目に発見されました。
ヘビも不要不急の外出は
控えていたようです。
2021/5/23
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
少年野球では、以前から
発育障害を防ぐために、
投球数に制限がありました。
サッカーでも、
脳の発育障害の
懸念があるとの
研究発表があり、
ヘディング練習への指針が
公表されました。
2021/5/12
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
東京都で新型コロナワクチン
接種の電話予約が始まりました。
予約電話が殺到したため、
警察や消防への緊急通話への
影響を考慮して、
NTT東日本は
一時固定電話の着信制限を
行いました。
感染者だけでなく
電話にもクラスターが発生した
といったところです。
2021/5/3
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
飲食店などでは、
次の借主が承諾すれば、
以前の借主が残した
設備や器具を
そのまま引き継いで
借りることができます。
これを「居抜き」と称し、
手軽に新規開業することができます。
まん延防止措置と
緊急事態宣言との間には
さほど違いはなく、
両者の関係も
居抜きのようなものです。
2021/4/27
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
新型コロナワクチンの接種が
始まりました。
副反応として、
倦怠感やアナフィラキシーなど
が出る場合があるようです。
「副」反応はなるべく出ずに
感染拡大が終息する
「福」反応は
早く出て欲しいものです。
2021/4/23
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
現行制度では、
自動走行する配送ロボットには
法律上の明確な規定がなく、
公道の走行は
認められていません。
新型コロナウイルスの感染対策で
需要が高まる
物流・宅配業界での活用を想定し、
政府は小型で低速走行する
機種に限り、
全国で歩道を
走れるようにする方針です。
今後は歩道時々すれ違う、
配送ロボットと
顔見知りになり、
軽く会釈する場面もありそうです。
2021/4/19
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。
.jpg)
〜解説〜
ゴルフのマスターズ選手権で
ついに日本人選手が優勝を
果たしました。
早速、ゴルフスクールへの
入会希望者が殺到しています。
ゴルフ界には波が来ても、
コロナ感染者の波は
来て欲しくないです。
2021/4/2
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
コロナ禍で、
感染を恐れて医療機関の
受診を控えている
患者さんも多いようです。
医療機関での感染を
予防するために
体調が良い時に、
受診するという
笑えない状態にあります。
2021/4/1
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
新型コロナワクチンの
接種会場として、
国技館も使用されます。
優先接種が予定されている
高齢者は、今か今かと順番を
待っています。
お相撲さんの呼び出しのように、
早く呼び出しがあると
いいですね。
2021/3/6
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
NTTの澤田純社長は、
国会議員や総務省幹部らと
会食を繰り返していました。
接待会食は、文字通り
「表なし」で必ず
「裏」があります。
2021/3/18
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
新型コロナウイルスは
変異を繰り返して、
感染力を高めています。
NTTや東北新社による接待が
問題になっています。
国会議員や官僚の倫理観は
変異を繰り返して、
どんどん希薄に
なっていくのでしょうか?
2021/2/14
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
今年もプロ野球のキャンプが
始まりました。
例年ですと、
ファンの歓声が
賑やかなはずですが、
今年はコロナ感染予防のため、
無観客です。
いつもの歓声はなく、
閑静な寂しいキャンプです。
2021/2/8
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
節分に、恵方を向いて無言で
食べる巻き寿司が恵方巻です。
ご利益があることで人気です。
黙って食べるので、
飛沫が飛ぶこともなく、
少なくとも
新型コロナウイルスの
感染予防という
ご利益はあるでしょう。
2021/2/4
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
新型コロナウイルスの
感染予防のため、
握手やハグを控えるのが
マナーとなっています。
代わりに
肘タッチをする場面を
見かけますが、
仲が悪いと噂されている
菅総理と小池都知事の
二人の場合
「肘タッチ」が「肘打ち」
に見えるのは、
私だけでしょうか?
2021/1/28
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
節分に豆まきを行います。
「鬼は外、福は内」の
掛け声が一般的ですが、
今年は
「鬼滅の刃」が大ヒット。
「鬼は滅、福は内」という
掛け声も聞かれるかも
しれません。
2021/1/19
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
昔から「口は禍の元」
と言います。
不用意な発言で
自身に災いを招くことがある
という戒めです。
新型コロナウイルスの感染は
口からの飛沫感染が主です。
コロナ禍の今も
「口は禍の元」
なのですね。
2021/1/9
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
一昔前までは、
成人式で若者が
バカ騒ぎをして、
荒れることがあり、
主催者の心配の種でした。
コロナ禍の今は、
主催者の心配は
もっぱら、
成人式での
クラスター感染の発生です。
2021/1/9
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
一昔前までは、
成人式で若者が
バカ騒ぎをして、
荒れることがあり、
主催者の心配の種でした。
コロナ禍の今は、
主催者の心配は
もっぱら、
成人式での
クラスター感染の発生です。
2020/12/30
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

2020/12/19
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

2020/12/16
読売新聞に
副院長の作品が掲載されました。

2020/12/11
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

2020/12/7
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

2020/11/30
読売新聞に
副院長の作品が掲載されました。

2020/11/23
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

2020/11/14
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

2020/10/11
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

2020/9/30
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

2020/9/25
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

2020/9/20
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

2020/9/15
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

2020/9/9
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

2020/8/27
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

2020/8/25
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

2020/8/16
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

2020/8/7
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

2020/5/22
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

2020/5/12
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。
